モノローグ・路傍の風景《厚顔無恥》

京都宇治茶の和束で

日本の政治家という生き物になるには、こうも厚顔無恥でなければなれないのかなと情けなくなる。あの世界は全く我々の住んでいる世界と違う世界だ。国の財産を思うままに使い、ついこの前言ってたことを撤回するでもなくすり替えてあたかも前から言ってたように話し、挙句の果てには・・・・。

こんなこと,これ以上書きたくないねえ。

モノローグ《驚きの台湾》&路傍の風景

 台湾の新型コロナウイルスに対する戦いはすごいの一言だ。かなり強引かなと思うこともあったが、ここ何日かの現状を見ると驚くばかりだ。プロ野球も再開するようだし、世界中で不足しているマスクを自動販売機で売るらしい。また観光も制限付きだが再開したようだ。おまけに大国中国の妨害にもめげずにWHOと互角以上に戦っている。世界を味方につけて。

モノローグ《オタオタ》&路傍の風景

 昨日17日だったか、全国に緊急事態宣言を出しなおしたというニュース。この政府、何かやることがすべてずれている。簡単に言うと海外からの入国を制限しているくせに国内では・・・。当然移動は制限されてしかるべき。感染予防の観点からは…。
こんな時代、世界の国々のリーダーとの実力の差を見せつけられるのは、一市民としてかなり辛いものがある。ニュージーランド、ドイツ、台湾それに先ごろ総選挙で圧勝した韓国。彼らに比して、森羅万象を引き受けたはずのわが首相の体たらく…。

写真は恭仁京国分寺跡

モノローグ《無題》&路傍の風景

 筆者も御多分に漏れず、例のウイルス禍で自宅軟禁を余儀なくされている。メタボとアル中になりそうな毎日を過ごしている。口の悪い友人などは、メタボもどきが何を言うと一笑に付すが、かく言う友人も全く同じ憂き目にあっているはずだ。決して奴はそうは言わないが…。
そしてメタボが怖いので、少し散歩をすることにした。家人は早速万歩計なるものを手に入れてきた。もう引くに引けない状況に自らを追い込んでゆく。そして時折だが写真をアップしてゆくつもりだ。

いったいいつまでこの騒ぎは続くのやら…。

現代時評《政治と新型コロナウイルス》山梨良平

国際政治もややこしい。最近台湾とWHOのさや当てが激しい。筆者が思うに、もとをただせば中国が台湾の自分の国のひとつの省としか見ていないということから始まったように思える。「原則論」である。あれだけ広い面積を持ちながらである。圧倒的な経済力で国連加盟国を味方につけ、ついにはWHOからも締め出した。 “現代時評《政治と新型コロナウイルス》山梨良平” の続きを読む

現代時評《台湾の話》片山通夫

コロナウイルスのおかげでどこへも行かずに自宅で一日過ごしていると、色んなことを考える。天気のいい日などは時には車で人の少ないところへ出かけるが、雨が降っている日などは、今まで読めなかった本や資料の整理とかして過ごすことが多い。もちろん朝から晩までというわけではない。ぼーっとして過ごす場合も多い。(メタボになりそうって言ったら友人が何をいまさらッて!?) “現代時評《台湾の話》片山通夫” の続きを読む

現代時評《子ども文化への視点なき一斉休校》Lapiz編集長 井上脩身

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって安倍晋三首相は2月27日、全国の小中高校、特別支援学校に対し3月2日から春休みまでの休校を要請。子どもたちは春休みが終わるまでの1カ月余り、家に閉じこもる状態になっている。「感染収束のためにはやむを得ない」との声がある一方で、共働き夫婦から「仕事を休まねばならず、収入が減る」と悲鳴が上がる。こうした「感染収束」か「生活維持」かの議論のなかで欠けているのは子ども文化への視点である。「今はそれどころでない」と、国中が自粛ムードに包まれているが、子ども文化への支えをなくすと、子どもの心は荒廃する。 “現代時評《子ども文化への視点なき一斉休校》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

現代時評《消費税減税ショック》山梨良平

れいわ新撰組の主張に消費税5%へという主張がある。国民の目から見れば野党は共産党を除きこの主張に目をそらせていた。立憲民主党なども歯牙にもかけなかったように思える。ところがここにきて、コロナウイルス問題で、国民生活を保護するためという名目で、自民党からも、財務省を管轄する財務大臣の口からも消費税の減額が話題に上ってきた。 “現代時評《消費税減税ショック》山梨良平” の続きを読む

現代時評《こんな日本に誰がした?》山梨良平

コロナウイルスは世界中で蔓延している。ようやくWHOも容易ならざる事態だと認めた。我が国も必死に防疫に腐心しているように見える。見えるのだがあまり実効は上がっていない。むしろ外野がうるさいのかどうか知らないが、例えば希望者に検査すら十分にできないという。ネット雀は「患者の実数がばれるのがまずいから」とささやくかと思えば、「そんなことをすれば医療崩壊」だと騒ぐ。 “現代時評《こんな日本に誰がした?》山梨良平” の続きを読む

現代時評《パフォーマンスはやめることだ》片山通夫

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっている。WHOは当初最大のスポンサー中国に気を使って危険の度合いを図り損ねたため、国際社会に注意を促すことをためらったきらいがあった。
わが国においても、後手後手に回った。本来ならばこのような医学上の問題が問題が発生した場合、技術的な知見に基づいた対策を速やかにとってゆかねばならないはずだった。あの豪華客船での対応も含めて。 “現代時評《パフォーマンスはやめることだ》片山通夫” の続きを読む

現代時評《市長選悪用の桜を見る会》井上脩身

安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑が晴れないまま、首相は闇のなかに葬りさる構えでいる。自民党一強でかつ首相の対抗馬がいないなか、なぜ私物化としかいいようのないほどに招待者を増やしたのか。たかが桜を見る会である。首相の後援会関係者たちは、招待されなかったところで、安倍支持の旗を降ろすはずがない。首相として毅然としているふりをすればいいではないか。私は釈然としなかった。ようやくナゾが解けたのは、裏に首相の地元事情がある、との報道だ。山口県下関市の激しい市長選で、安倍派候補を応援した支持者を優遇した、というのである。「トランプ大統領と対等に話し合える」と豪語する安倍首相だが、その実質は地方政治家レベルなのだ。 “現代時評《市長選悪用の桜を見る会》井上脩身” の続きを読む

現代時評《やってる感》片山通夫

巷間「やってる感」という言葉が話されている。言わずと知れた安部首相の政治を表現した言葉だ。
あたかも「やっている」というアピールだけがまかり通っている状況を指す。実際には決して結果を生まない。北方領土返還問題、原発問題、拉致家族問題、台風災害復興などなど・・・「やってる感」がはびこっている安部首相だが、ここにきて「誤魔化しようのない」大問題が起きた。 “現代時評《やってる感》片山通夫” の続きを読む

現代時評《コロナウイルス狂騒曲》山梨良平

 

 

~終わりの始まりか~

それはチェルノブイリ原発事故から始まった1986年4月26日1時23分(モスクワ時間)に、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた。大事故だった。ソ連当局は当初この事故をひた隠しにしていた。抑え込もうとしていたのだ。

ことの発覚は意外なところからだった。 “現代時評《コロナウイルス狂騒曲》山梨良平” の続きを読む

現代時評《デマに惑わされるな!差別を助長するな!》山梨良平

 阪神大震災や東日本大震災などの大災害を経験し外国から暴動も何も社会不安になるようなことを起こさなかったことを称賛の的だった我々。ところがそのうちの一部だろうが、今回の新型ウイルスに関しては、ちょっと様子が違った。デマが飛び交っている。それも無責任なデマが・・・。ここではどのようなデマかは書かない。むろん誰しも死に足る危険のある新型ウイルスは恐ろしい。かく言う筆者も同様の思いだ。

韓国の話に飛ぶ。中国・武漢からチャーター機で帰国した人々は忠清南道牙山の警察人材開発院と忠清北道鎮川の国家公務員人材開発院に14日間隔離収容されて経過観察される。これらの人々を迎える牙山などでは反対運動も起こっている。

しかし一部住民がフェイスブックなどのSNSを中心に「我々が牙山だ(#We_are_Asan)」という帰国者歓迎運動を繰り広げ、注目を集めているというのだ。「一方の記事だけを見て各種のSNSに牙山と鎮川(チンチョン)を誹謗する書き込みが溢れており、牙山市民として心が痛む。私のように武漢からの帰国者を歓迎する牙山市民も多いということを示したくてこのようにメッセージ・リレーを始める」とメッセージを書き込んだEさんは語った。

そして「恐怖の中で震えていたはずの帰国者たちを温かく歓迎しよう。一緒にやってくれたら、牙山市民と鎮川郡民、武漢からの帰国者にとって大きな力になる」と付け加えた。
(この項ハンギョレ新聞 http://japan.hani.co.kr/arti/politics/35619.html)

WHO推奨の個人ができる対策があったので紹介する。

コロナウイルスは、飛沫感染(つばや咳)や接触感染によって拡散していることが分かっている。咳やくしゃみなどの飛沫が直接口に入ることで感染するケースや、ウイルスが付着したドアノブなどを触った後に、手で口元や鼻をこすったり、あるいは食べ物を手でつかんで食べたりして感染する場合などが考えられる。

日常生活の中で、多かれ少なかれウイルスが手についてしまうのはしょうがない。だからこそ、手についたウイルスを体内に取り込むのを防ぐために、まずは石鹸などを使った手洗いの徹底が第一の対策といえる。日本では、対策としてまずマスクをつけることが推奨される場合が多い。マスクによって鼻や口元を触りにくくなったり、くしゃみなどをしたときに飛沫が飛び散ることを防いだりできることは確かだが、マスクはエチケットとしての側面が強い。

(https://www.businessinsider.jp/post-206544)

マスクが品薄だといわれている。マスクは自分からの飛沫が飛び散ることを防ぐ。つまり周りにまき散らさないためのもの。買い占め無いようにしたい。それはハンカチや腕などで代用できる。それよりも手を十分に洗うことが重要と言われている。再認識したい。

次にデマ対策だが、SNSなどで出所不明の情報を安易に信じたり、拡散したりは絶対に避けたい。その情報が正しいものかどうか、例えば新聞やテレビなど信頼できる情報を発表しているマスコミや市町村、国の機関のHPなどで確認するだけの余裕を持ちたい。むろんそれでも間違いは起こる。その時は直ちに訂正したいものだ。
こんな時こそ冷静に対処したいものだ。そうでないと1923年関東大震災時の朝鮮人虐殺事件の二の舞に陥る。