現代時評《9月になれば》片山通夫

  1961年9月19日公開というからもう相当古い昔、イタリアを舞台にしたたわいのないロマンチック・コメディで「9月になれば」という映画があった。映画そのものは筆者も特に記憶にもないし覚えてもいないが、その頃だったか、この映画の主題歌が盛んにラジオから流れていたことは覚えている。たしかビリー・ヴォーンオーケストラの演奏だった。 ところで、暑い8月も過ぎて、季節は9月に入った。夏の暑さにめっぽう弱い筆者ならずとも、今年の暑さに参っている方は多いと思う。そこで思い出したのが「9月になれば」という曲。ただそれだけのことなんだが…。
早々に台風21号が日本列島をうかがっている。この稿を書いているときはまだフィリピンの東海上付近にあったが、予測では3・4日後には日本列島に達するという。この号が届くころには日本列島に達しているようだ。
被害のないことを切に願いたい。

話は変わるが「防衛白書」が昨日8月31日に閣議に報告された。通常国民は「白書」の類を詳細に読もうとはしないものだ。
白書とは日本の中央省庁の編集による刊行物のうち、政治社会経済の実態及び政府の施策の現状について国民に周知させることを主眼とするものなのだが。
また政府の施策についての現状分析と事後報告を中心とした公表資料と言える重要な資料である。

その防衛白書だが、相も変わらず北朝鮮の脅威を煽っている。ミサイル騒ぎで「頭を抱えて(尻出して)ミサイル防衛」というのもいささか滑稽だったが、今度発表された防衛白書をみて、今度は驚愕という言葉が適切なほどだった。

膨張する防衛予算を裏付けるためか、相変わらずの「北朝鮮脅威」を煽っている。あの世界中の人々がくぎ付けになった板門店での南北首脳の会談、そしてそれに続く米朝首脳会談という一連の重要な出来事を一切っ考慮していない白書だった。

予算を獲得するためなのか、安倍首相がトランプ大統領に「武器を買う」約束をしたため、それを実行するためなのかどうかは知らないが、少なくとも「脅威をあおっての軍拡」は許されることではない。

国民はますます疲れて来ている。アベノミクスの効果は「国に納税しない」グループにだけその恩恵を与えて、国民はただただ搾取されるのを黙ってみているだけなのだ。
生活保護を受ければ罵倒される。奨学金は返済しなければならないので、おいそれとは受けることはできない。ブラック企業にしか務められなくて、過労死の危険とパワーハラスメントの被害におののきながらの就労、いじめは子供の世界のみならず大人の世界にもその魔手がのびつつある。老後の生活に不安を抱いても、安心できる状況ではない。いわんや「人生100年時代」だから、悠々自適の生活を送るのではなく、政治家は定年を伸ばして年金の支給を伸ばせるとしかこの長寿の時代をとらえていない。

「鼓腹撃壌(こふくげきじょう)」という言葉がある。
古代中国伝説上の聖天子である尭(ぎょう)が、世の中が治まっているのかどうかを確かめるために、ひそかに市井に出たとき、老人が腹つづみをうち、地面をたたいてリズムをとりながら、太平の世を謳歌おうかする歌をうたっていたという故事からうまれた。

この場合、庶民の政治への無関心は「政治がうまくいっている証拠」なのだ。
一方、我が国の場合はどうなのか改めて考えたい。庶民が今の生活に満足しているのか、イライラして生活をおくっているのか。
「9月になれば」考えることが多すぎる。