1933年斬新な月桂冠のポスターが出来上がった。しかしこのポスターは日の目を見なかったという。あまりにも斬新で当局の許可を得ることができなかったとか…。
写真:問題のポスター(部分)
片山通夫公式サイト photo:牛窓・岡山県
1933年斬新な月桂冠のポスターが出来上がった。しかしこのポスターは日の目を見なかったという。あまりにも斬新で当局の許可を得ることができなかったとか…。
写真:問題のポスター(部分)
新選組の昔、いやそのもっと昔、1637年の昔、大倉酒造の生みの親・大倉治右衛門が笠置からここ伏見に出てきて酒屋を営んだのがその始まりとされている。
良質の伏流水に恵まれたこの地は秀吉の築いた伏見城とその堀川や宇治川の水運にも恵まれて、京都、大阪の2大都市を結ぶ交通の要衝として栄えた。
そして大倉酒造が生まれ、月桂冠が生まれることになったのは、自然の理だったのかもしれない。写真は酒造に欠かせない伏見の伏流水
石破元幹事長との自民党総裁選一騎打ちで「論戦」を逃れるように、北海道の地震に、おざなりの5億円余りの予算を出して「外交の安倍」をアピールするためにか、ロシアへ赴いたまではよかった。 “現代時評plus《外交の安倍のなれの果て》片山通夫” の続きを読む
災害が続く。今年になってからでも台風12号、20号、21号、平成30年豪雪、平成30年7月豪雨、大阪府北部地震、そして先日の北海道の大震災・・・。半年余りでまさに災害列島の名に恥じない災害の多さだ。おまけに火山も活発な状況だ。
こうしてみると北朝鮮のミサイル以上に危険な列島に住んでいることになる。
“現代時評《災害救助隊を創設せよ》片山通夫” の続きを読む
これらの写真はチェコスロバキア・ヴァーツラフ広場で撮ったもの。