放送局には大きなアンテナが立っている。
その向こうにようやく太陽が顔を見せた。
片山通夫公式サイト photo:宍道湖のほとり
放送局には大きなアンテナが立っている。
その向こうにようやく太陽が顔を見せた。
昨日発行予定だった【609 Studio】email newsletter No.849は先ほど発行しました。かなりはしょりましたが・・。全文を次ページに掲載します。 “遅れました【609 Studio】email newsletter 2018年3月14日 No.849” の続きを読む
まだ晴れた日が来ない冬の一日。
ボクはバスに乗って以前からお世話になっている放送局へ向かった。
放送局の前には大きな看板があって、その看板はソ連時代からあるチョコレートの広告だった。ボクは日本の友人たちに買って帰るお土産をこの広告で思いついた。板チョコにする!
なぜ今回ボクが真冬のサハリンへ行ったかというと、大きなわけがある。
以前書いた拙著「あるサハリン残留朝鮮人の記録」の主人公チョン・テシクさんの奥さんが怪我をしてテシクさんの生活が乱れて面会できなかったが、奥さんも全快してお二人とも元気だとお聞きした。それで慌ててユジノサハリンスクへ出かけることにした。
右の写真はテシクさん夫妻
→日本統治下の朝鮮半島から樺太の炭坑への出稼ぎを余儀なくされた主人公は、やっと家族と暮らせるようになった樺太から「急速転換」で九州へ移送される。掘進夫としてわき目もふらず働くなか日本は敗戦。予想外の事態に直面した主人公は、ともに九州の炭坑で働いていた長男を朝鮮半島の故郷に帰し、戦後の混乱のなかを仲間と樺太へ向かう。「逆密航」を経てやっと家族と再会した主人公は、戦後のサハリンで世を去る。
2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒
あの大震災が起こった時である。 合掌
“あれから7年・・・。” の続きを読む
ユジノサハリンスク駅近くの鉄路。
写真ではわかりにくいが、日本と同じ狭軌。
そう、日本が敷設した線路をそのまま利用している。
もちろん、メンテナンスは行っているはずだ。
もう70年以上前に日本は撤退したのだから。
ようやく雪がやんだ。それでも町は灰色の世界。寒いデス。聞けばマイナス20℃だとか・・。
(将棋やチェスに代表される)チャトランガ系統のボードゲームの用語の一つで、先手・後手どちらかの玉将(キング)が、《完全に捕獲された状態》を指す。戦いの最終目標であり、どちらかが「詰み」になった時に勝敗が決する。
“現代時評plus《チェックメイト》片山通夫” の続きを読む
「秋霜烈日」という言葉を思い出す。この意味は「秋の冷たい霜と夏の烈(はげ)しい日光。権威・刑罰などが非常に厳しいたとえ」を言う。検察官のバッジに秘められた意味である。
“現代時評《検察の真価が問われている》片山通夫” の続きを読む
相変わらずの雪のサハリン。