現代時評plus《決してカッコいいものではない。」片山通夫

朝鮮戦争

ロシアとウクライナの戦争に加えて、パレスチナ・ガザ地区のハマスとイスラエルの戦争が始まった。この戦いはおそらくイランなど周辺国が参加する可能性がある。イラクやイランがロシアの後ろ盾で、そしてアメリカやイギリスがイスラエルに肩入れする。
無論わが日本もアメリカの尻馬にのって早速日本国内でキャンペーンを始めたようだ。
ロンドンやパリではテロの脅迫が頻発している。これらの町では戦争に反対する民衆のデモが繰り広げられている。きっと第三次世界大戦勃発前夜の様相を帯びてきたのではないか。

AFPは「サウジアラビアがイスラエルとの正常化交渉を停止」したとの情報があると伝えた。また韓国軍の輸送機が13日、イスラエル・テルアビブの空港に到着した。韓国人と親族、関係者らが搭乗した後、同機は韓国に向けて出発した。またイスラエル退避の邦人51人、ソウル郊外に到着 上川外相ら韓国に謝意を述べた。
一方、イスラエル出発のチャーター機、ドバイ到着 邦人8人搭乗。
【解説2023年10月11日】ハマス襲撃、各国の犠牲者まとめ。
https://www.afpbb.com/articles/-/3485733

いつももどかしい思いをするのだが、いち早く救出の航空機を派遣する韓国とそれに同乗させてもらう日本。我が国には法律的制約があるのか。もしあればどのような制約だろう。
安部政権時代、韓国とは最悪の関係だった時期がある。国内の書店には「嫌韓書物」が山のように積み上げられていた。あまりいい気持のものではなかった。

それはともかくウクライナやガザ地区などの映像をテレビで見ることが多いが、是非その映像から戦争は「決してカッコいいものではない」という思いを持ってほしい。

新聞スクラップ009《「NGは仕方なかったのでは」という記者たち》片山通夫

イメージ

デイリー新潮(2023年10月07日)がジャニーズ会見「望月衣塑子記者の暴走」を見た東京新聞記者たちの本音「迷惑なんですが…上層部は問題にしていません」

「昔は、朝日や読売を打ち負かす特ダネを取ってくる優秀な事件記者だったんですがね…」。こう嘆くのは、東京新聞のベテラン記者である。ジャニーズ事務所の会見を「茶番だ」と騒ぎ立てる東京新聞・望月衣塑子記者(48)の“暴走”が止まらない。同僚たちは彼女の振る舞いをどう思っているのか。“本音”を聞いた。と書きだした。《デイリー新潮(2023年10月07日)》
以下本文参照 https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10070600/?all=1

なるほどこういう見方もあるのかと驚いたが、考えてみれば内閣記者会だか、いわゆる記者クラブの弊害が顕著だ。

「ジャーナリズムとは何か」と改めて考えさせる記事だ。

前回のスクラップ007で述べた埼玉県議会の「虐待」防止条例案では県庁詰めの記者たちはどうしてるんだろう?

新聞スクラップ008《やばい自民党・埼玉》片山通夫

イメージ

東京新聞電子版(2023年10月6日 21時55分)
「埼玉県で子育てしたくない」? 子どもだけの外出・留守番は「虐待」とする自民の条例改正案に保護者反発

なんでも自民党が県議会に提案し委員会で可決された。《「放置」見つけたら県民に通報義務も》あるという。これではひとり親や共働きの家庭は子育てが出来ない。保育園の充実が先決だろう。旧ソ連時代の「ピオニール※」の再現か、それとも戦時教育の再現か?
なんとなく「旧統一教会」の影を感じる。

※ソ連邦における10歳から15歳までの少年少女を対象とする児童組織,少年団。 英語ではピオニール。 ピオネールの掟の中にはすべての子どもの模範となること,コムソモール(青年共産同盟)に入る準備をすることが掲げられていた。
追記:結局取り下げました。

現代時評《貴方は「消耗品」、戦争は突然勃発する!》片山通夫

現在行われているロシアとウクライナを見たら明白であり、今更説明も必要ないと思うが、それでも・・・。

ニューヨーク・タイムズは2023年8月18日、昨年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻で、これまでにウクライナ軍のおよそ7万人、ロシア軍のおよそ12万人が死亡したとするアメリカ政府当局者の見解を伝えした。 この他に両軍合わせておよそ30万人のけが人が出ているとしている。一方、真贋は不明だが、ウクライナ軍発表ではロシア軍戦死者27万人。日本の自衛隊総数25万人が消滅するほどの犠牲者が出ているとした。 “現代時評《貴方は「消耗品」、戦争は突然勃発する!》片山通夫” の続きを読む

新聞スクラップ007《どうする、汚染タンク?》片山通夫

 

2023/9/24 福島民報

中国が大反対して日本の水産物を全面輸入禁止と大騒ぎして、「食べて応援」などと何も対応できない政治家がパフォーマンスしている。またそれを新聞やテレビで懸命に取り上げている。そんな中福島民報が冷静なしかし深刻な記事を一面で掲載した。

新聞スクラップ003《杉田議員の差別意識》片山通夫

 とても気になるニュースが流れた。《杉田水脈議員のアイヌ民族差別投稿 人権侵害と認定 札幌法務局》NHK 2023年9月20日

《杉田水脈議員はみずからのブログやSNSに国連の会議に参加したときのことについて「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿したことに関して会議に参加したアイヌの女性が「侮辱であり、人格を否定しておとしめる差別的な内容だ」として、ことし3月、札幌法務局に人権救済を求める申し立て」を行った》とし、このほど法務局は人権侵害と認定した。

通常公けの場所で、この場合は国連の会議に出席した時に「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」、「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」とは発言できないだろうと思うが、彼女は悪びれもなくそれをやってしまう人だった。記者団に過去の発言に問題はなかったかを問われ、「差別とかもしておりませんし、ただ、その真意が伝わりづらいのであろう」と語った。今後の政治活動については「私を支援してくださっている方々がいっぱいおりますので、その方々の代弁者として、しっかり頑張ってまいりたい」と述べた。発言は取り消し謝罪したが「信念は変わらない」とうそぶいたと言う意味か。

与野党がこの件で本人に説明を求めているが、口先で商売している政治家に聞いても無駄だ。通常「日頃の言動」で世間は判断するものだ。政治家は別のようだが。

現代時評《世界で自然災害頻発》山梨良平

世界中で大きな自然災害が続いている。

【11日 ロイター電・北アフリカ】モロッコの国営テレビの報道によると、高アトラス山脈で8日夜に発生した大規模地震の死者は2862人、負傷者は2562人となった。救助隊は時間との戦いの中、がれきと化した村々で生存者の捜索に当たっている。リビアでは当初の報道では150人程度の犠牲者数が時がたつにつれ、2万人以上の洪水犠牲者を数える(2023年9月14日bbc)という。
リビアなど砂漠の国だと思っていたが大きな間違いだった。

これに先立ちパキスタンでも壊滅的な洪水後半年が経過した今年3月時点で「1千万人以上、未だ安全な水が利用できず」とイスラマバード(パキスタン)からの報道。また米フロリダ州に「過去100年以上で最も強力なハリケーン、イダリアが上陸した。日本でも記憶に新しい台風の被害が今年も多く見られた。このように地震、台風(ハリケーン)、豪雨による洪水など、自然災害が世界各地で近年多く発生している。特にトルコ・シリア大地震(M7.8 5万6000人以上が死亡したトルコ・シリア大地震)や今回のモロッコの地震では、日頃からの地震対策が充分でないことが被害を大きくした模様。関係国も無論、国連からの要請もあり各国が救援に駆け付ける中、我が国も救援隊を組織し急変に当たっている。

世界の災害 https://onl.bz/Z4MnQWJ

ここで思うのは日本のマスコミも一歩も二歩も踏み込んで「防衛費の増額よりも《国際救助隊》を恒常的に組織して、我が国の自然災害はもとより、世界の各国に救援隊を派遣できるような組織と体制を早急に作ることを提案すべきだ。これこそが真の国際貢献。
自衛隊の輸送機を自由に各国に派遣出来る訳ではないと思う。何しろ先の戦争での経験から、自衛隊の輸送機ではと疑り深い国もあるだろう。

我が国と国交のある国には日本の大使館もあるはずである。そこに「駐在武官」ならぬ「駐在災害連絡官」をおいて消防庁や赤十字と連絡を密にする。一旦ことが起これば医師団や救援物資を積み込んだ、たとえば「黄色い輸送機」を派遣するようにすれば、迅速に救援できよう。世界中に相手国の了承のもとに拠点を設けることができれば良いのだが。

費用?
何兆円もかけて軍備を整えるよりよほど安い。