モノローグ《6月》&路傍の風景

もう6月。6月と言えば梅雨を連想する。以前、五月雨を5月の雨だと勘違いしていたと書いた覚えがあるが、旧暦の5月は今の6月で五月雨は梅雨のことだと教えられた。
芭蕉の句に
五月雨を集めて早し最上川
がある。
梅雨の雨はしとしとと止むことなく続く。そのしとしと雨も集めると最上川を勢いよく流れる。
なかなかの観察力と表現力。さすが芭蕉。
モノローグ《暗雲は消えるのか?》&路傍の風景

もう5月も終わる。「自粛警察」という言葉があるそうな。新型コロナのせいで自粛できない事情、例えば(経済的な理由などで)そんな事情を抱えている店などに「いやがらせ」などをする行為だという。戦前の隣組根性丸出しだ。あの戦争でみんな痛い目に、辛い目にあったはずなのに、戦争を知らない年代の人は同じことを繰り返そうとしているようだ。そういえばアベノマスクをしてこないで登校してきた中学生には個別指導するという学校もあった。一家に2枚のアベノマスクで3人家族だったら?そんな算数もできない教師もいたのだ。
email news letter 2020年5月29日号外
モノローグ《マスク入荷中》&路傍の風景
なんでも安倍政権のおかげだという菅官房長官の話。今日たまたま散歩していたら写真のような看板が目についた。今までだったら、仮に入荷しても水面下?で売られてた。それが・・・。
関西は23日から緊急事態は解除される。
現代時評plus《ネットデモというツール》片山通夫
「検察庁法案 今国会断念 定年延長反発受け 秋以降の成立目指す」(2020/5/19 東京新聞電子版)
こんな見出しが躍った。記事には
「政治を動かす声」は、改正案が実質審議入りした八日夜に三十代女性がツイッターに投稿した「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグ(検索目印)付きの書き込み。コロナ対策に集中すべき時に法案を通そうとする政府・与党に批判の声が多く集まり、会員制交流サイト(SNS)を使った「ネット・デモ」の様相となった。 “現代時評plus《ネットデモというツール》片山通夫” の続きを読む
現代時評《森羅万象を担当する男》山梨良平
もう一年以上前になるので、少し新聞のアーカイブを調べてみたら動画がYouTubeに残っていた。
「あの、総理大臣でございますから、森羅万象すべて、担当しておりますので」
酒の上の戯言ではない。YouTubeに残っている動画は参議院予算委員会での発言だ。議事録にも残っているはずだが、これは調べていない。 “現代時評《森羅万象を担当する男》山梨良平” の続きを読む
モノローグ《リラ冷え》&路傍の風景

「リラ冷え」という言葉がある。とてもきれいな言葉だ。5月下旬の北海道は、暖かくなったと思ったら急に冷え込むという気候の変化が見られる。そんな時期に札幌市民がふつうに使っている言葉、それが「リラ冷え」。ちなみにリラはフランス語で花の「lilas」。ライラックのこと。
リラ冷えが起こる原因は、オホーツク海高気圧で、冷たい空気が北海道に影響し気温で言うと20度台から10度台へどーんと下がる。そんな気候を言う。でも、いよいよ初夏突入か、という季節を告げる花というわけ。
リラ冷えという言葉は榛谷(はんがい)美枝子さんという北海道を代表する俳人が作った。有名になったのは渡辺淳一の「リラ冷えの街」という小説。
モノローグ《声なき声》&路傍の風景

ツイッターデモがなんでも700万とか・・。そして一昨日・金曜日の委員会採決は伸びた。自民党はあくまで今週に採決に持ち込むつもりのようだ。安倍の祖父、岸信介が吐いた有名なせりふがある。「声なき声を聞け」。60年安保の時、官邸が、議事堂が、「安保反対」の声に埋め尽くされ、国の中枢が機能不全のような状態に陥っていた時のことだ。記憶ではその時後楽園球場では巨人戦がたたかわれていた。ジャイアンツコールが鳴り響いていた。岸は言った。「これこそが国民の声だ」
彼には聞きたくない声は聞こえないという病気(?)持ちだったようだ。しっかりと孫はそのDNAを受け継いでいるようだ。そしてその孫が首相になった。数々のごまかしを続けた。挙句の果てに検察までをその手中に収めようとしている。反対の声は60年当時とは数が違う。謙虚に国民の声に耳を傾けることだ。
モノローグ《アベノマスク》&路傍の風景

今日16日、アベノマスクが拙宅に届いていた。何しろ466億+8億( ̄□ ̄;)!!
庶民の我々には恐れ多くて取り合えず仏壇に供えておいた。噂の通り小さい。これがそんなにするとは思えないが、安倍首相に言わせればそうらしい。不良品も結構あるとか…。それで厚生省では8億かけてより分けてるらしいが、目視で2枚重ねた内側の部分はどうして目視できるんだろうと疑問に。きっといちいち袋から出して見るんだろうな。
安倍さんの周辺には必ず怪しい金の匂いが漂ってる。特別嗅覚がよいわけではないんのだが・・。