現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #1》山梨良平

一般に我が国の仮想敵国は中国や北朝鮮と言われている。過去に帝政ロシアは我が国と戦ったことがある。19054年から1905年のことだった。いわゆる日露戦争である。幸いにして我が国の勝利に終わったことは周知の通りだ。 “現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #1》山梨良平” の続きを読む

現代時評《防衛費と大災害》貝塚次郎

南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ(気象庁HP)

初めに内閣府がまとめ2019年4月に発表された資料によると、南海トラフ地震の被害の想定によると次のようになります。

 

 

時期      2035年を中心に前後5年(地震予測モデル)
想定規模   マグニチュード9.1(東日本大震災の約10倍の規模)
想定震度7の地域   10県 151市町村
津波の高さ    最大34m  到達時間 最短2~3分(高知・和歌山)?
想定される被害地域  静岡県から宮崎県 地域人口 約6600万人
想定される被害
死者          32万人
建物の倒壊      約238万戸
避難者(1週間後)  960万人
食料の不足      9600万人分
経済的被害      220兆3000億円                             上記が今後十数年の間に必ず起こる南海トラフ地震の概略です。 “現代時評《防衛費と大災害》貝塚次郎” の続きを読む

現代時評《日本って悲しい国になってしまった》片山通夫

近隣諸国に見放されている気がしてならない。ここで改めて近隣諸国とは?と考えてみる。言うまでもなく、我が国は日本海を隔てて、ロシア、中国、北朝鮮、韓国と隣接している。そして沖縄の石垣島から西へおよそ100キロメートルで台湾である。
その台湾への支持もなんだかあやふや、曖昧模糊とした支持。何しろ中国に気を使っているのだから。きっと貿易関連、アメリカに同調、世界の風潮などが考えられる原因だ。いや、もしかして国際的な流行に乗り遅れるのを恐れたか?

一方、地理的には韓国が最短の隣国なのだろうが、安部政権時代には、嫌韓のオンパレードで書店ではまるで「お祭り」状態。韓国がわが安倍政権のいうこと聞かないので輸出を止めたら、韓国は他の輸入先を探し、挙句は自前で生産するという結果に陥った。これじゃ今まで輸出してきた国内企業は泣きを見ているのではないかと思う。
馬鹿のやることの馬鹿さ加減には驚いた。
北朝鮮とはミサイル騒動や拉致問題、中国とは台湾有事を画策(ホントかな?)していると騒ぎ新疆ウイグルの人権問題に(遠くから)吠える。何しろテロ国家らしい、北朝鮮は。 “現代時評《日本って悲しい国になってしまった》片山通夫” の続きを読む

現代時評《防衛費の増額で思うこと》貝塚次郎

防衛・・・ 他からの攻撃に対して、防ぎ守ること。(小学館デジタル大辞典)

日本国中がワールドカップの日本サッカーチームの大活躍に燃えている時を見計らった様に自民・公明・両予党は、2023年から始まる次期防衛5か年計画予算を、現在の1.5倍の総額40兆から43兆円に増額することを決定したようです。また敵機攻撃能力を保持することも了承しました。
肝心の財源については、増税によって賄うのか、また国債の発行を増やして賄うのかは、まだ決まっていないようです。 “現代時評《防衛費の増額で思うこと》貝塚次郎” の続きを読む

書籍紹介

60年代から撮り続けたドキュメンタリー220点あまりを収録した写真集”ONCE UPON A TIME”は作者の歴史でもある。1960年代のキューバ、「北送」と呼ばれた在日朝鮮人の祖国帰還の新潟港。またベイルート渡った重信房子とパレスチナ難民の生活。ブルガリア、チェコ、ルーマニアなど東欧諸国の民主化や廃墟となったチョルノブイリ、作者のライフワークとなったサハリンの戦後問題。そして時代を映日本の折々の風景をモノクロームで描いた作品集。
アマゾンで買う。