いささか長いが重要な資料なので最初に転載しておくので、読んでいただきたい。
靖国神社本殿(資料、GFDL/CC-by-sa-2.0-fr) https://bit.ly/2YBvthM
【2006年7月28日】
「昭和天皇の靖国神社参拝に関するメモ」発見、波紋広がる
昭和天皇(1983年、資料) “現代時評《憲法と靖国参拝》山梨良平” の続きを読む
片山通夫公式サイト photo:角館・秋田
いささか長いが重要な資料なので最初に転載しておくので、読んでいただきたい。
靖国神社本殿(資料、GFDL/CC-by-sa-2.0-fr) https://bit.ly/2YBvthM
【2006年7月28日】
「昭和天皇の靖国神社参拝に関するメモ」発見、波紋広がる
昭和天皇(1983年、資料) “現代時評《憲法と靖国参拝》山梨良平” の続きを読む
とにかく自宅でできること・・・などと考えて、物置をひっくり返していたらメトロノームが出てきた。相当古い・・といっても、娘がピアノを習うとかで母が買ったものだと思う。プラスティックのケースに入った見るからに安物…。そういえば母も娘も、もちろん筆者も音楽の素養は全くない。メトロノームを動かしてみると完璧なのかどうかは知らないが動いた。それで 安っぽいプラスティックのケースを外したらメカニックな部分が出てきた。この機械の部分だけでメカニックな置物作ろうと今画策中!
小田原で合羽買たり皐月雨/蕪村
蕪村といえば大阪の生まれ。句の「皐月雨」は「さつきあめ」と読む。旅先で雨が降ってきたので・・・。
大阪で合羽・・・はてどこかで聞いたと思ったらこのコロナ騒ぎで「合羽の寄付」を大阪で募ったとか。「医療現場の防護服の不足に伴う、雨合羽のご寄附」とかなんとか。台湾からも届いたと。
うれしい反面、どうして?という疑問も。
兼好は 絹もいとはじ 更衣(ころもがえ)
アベノマスク。466億もかけるなら、その資金でマスク工場や医療従事者用の防護服などを生産する工場を作り、そこで仕事がなくなった人たちに生産依頼すればいいと思う。
学校の廃校など工場用地は地方にいくらでもありそうだ。ただし利権はついてないぞ!念のため
世の中には聞いてすっと心に響く言葉とそうでない言葉がある。先ごろ来のコロナウイルス騒ぎの中で各国の首長が国民に向かって様々な言葉で話しているのを聞いていると「なるほど!」と思わずうなずくときがある。ドイツのメルケル首相が国民の前で話した内容は安倍首相が記者会見で話した内容とほぼ同じだ。要はコロナウイルスに対して冷静にしかし我慢して政府の協力してもらいたいということだ。
しかしながら国民にまっすぐ向かって話すメルケル首相と、おそらく官僚の書いた原稿を読み上げる安倍首相との差は歴然だと感じた。つまり原稿を読むだけの安倍首相のスピーチは心を動かされなかったということだ。信じられる言葉を聞きたかったと思う。