昨日と同様ベイルートで。
once-upon-a-time《パレスチナ・70年代001》片山通夫
当時もイスラエルと小競り合いは常時あったが、現在のような激しく全面的な戦争はなかった。そんな中、ベイルートで撮った。
写真はゲリラの訓練
once-upon-a-time《東京・60年代》片山通夫
60年安保と呼ばれる激しい戦いが東京や大阪で起こった。
once-upon-a-time《在日朝鮮人の帰還・60年代》片山通夫
1959年から1967年にかけて、「朝鮮」籍約50万人弱のうち、北朝鮮に永住帰国したのはおよそ9万3,000人(うち、北朝鮮に渡った『日本人妻』は約1,831人)であった。
写真は新潟港の様子。
once-upon-a-time《60年代の日本 003》片山通夫
once-upon-a-time《60年代の日本 002》片山通夫
once-upon-a-time 60年代の日本 001》片山通夫
現代時評《弥生3月》片山通夫
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と言う「月」の和風の呼び名を使用していた。その和風月名によるとご存じのように弥生は3月のこと。 “現代時評《弥生3月》片山通夫” の続きを読む
新聞スクラップ038《 河野太郎氏「マイナカード持って避難」に能登から沸き上がる疑問 政府が「Suica」を配った理由 》片山通夫
新聞スクラップ039《 河野太郎氏「マイナカード持って避難」に能登から沸き上がる疑問 政府が「Suica」を配った理由 》片山通夫
https://www.tokyo-np.co.jp/article/308042
新聞スクラップ039《 植物由来たんぱく質の「代替魚」、商品化相次ぐ》片山通夫

植物由来のたんぱく質を使い、魚に食感や味などを似せた「代替魚」の商品が広がりつつある。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230217-OYO1T50000/