新型コロナウイルス関連報道まとめ#002
*菅さんの「1日100万人のワクチン接種を目指す」を信じろってのが無理だ。PCR検査の拡充さえ出来なかった人なのだ。医療者への接種もままならず、横浜市の接種予約に200万のアクセスが殺到し、中断しちまったんだぜ。祖父母のために家族総動員しても予約は取りにくいんだ。出来もしないことを吹くなよ。⇒立川談四楼
⇒1日100万回接種、掲げたが 焦る首相、再三の電話
*医療崩壊の大阪で吉村知事や与党・維新に不信感「コロナを軽視していた」
⇒そういえば大分以前に和歌山県知事からの忠告受けてたけど無視したな。
⇒新型コロナウィルス感染症対策(その24) -大阪が心配だ-和歌山県知事
*コロナ特効薬「カモスタット」とは 早ければ5月に治験終了、実際に使用した患者の声は | デイリー新潮
*「バーコード読み取れず」「役立たずのタブレット」…ワクチンシステムに自治体職員の怒り
*モデルナ製ワクチン、日本国内の試験で安全・有効性 5000万回分調達
*ワクチン接種 電話予約始める自治体 10日から着信制限 NTTなど
⇒先進国から比べて致命的に遅れているワクチン接種、電話受付となれば予約が殺到するのは想像に難くないはず。わが国はここまで劣化した‥。
*新型コロナワクチンの接種が進むベルギー、そして世界を見れば
*独、アストラゼネカ製ワクチンを全成人に接種へ=年齢制限撤廃
*コラム:G7で日本だけデフレ再燃懸念、緊急事態宣言の延長とワクチン遅延
*「ベストな」新型ウイルスワクチンは? 簡単に比較できない理由を解説
*ワクチン1回接種で、家庭内感染が半減=英研究 新型コロナウイルス
*中国で金の「爆買い」復活 経済回復の象徴、政府の「脱ドル政策」も
*途上国と先進国に溝、EUと米国に不協和音…ワクチン特許巡り対立三つどもえ
*ワクチン接種予約行う自治体の電話対象、10日朝から通信制限
*菅首相、和泉首相補佐官の”肝いり”コロナ感染者用施設が宙に浮き 血税48億円がパー【現場ルポ】
順不同 210511
新型コロナウイルス関連報道まとめ#001

手に入るだけの報道を集めてみた。ご参考になれば幸い。 210509
*コロナ対応に成功している国ランキング!1位は意外なあの国だった
*「インパクト考えると…」吉村知事のコロナ対応 府民が覚えた違和感 | 毎日新聞
「対外的なインパクトを考えるとやはり1000万円の方がよいのでは?」――。
*まだやっとったん大阪“見回り隊” 民間委託崩壊で2億円パア
緊急事態宣言下の大阪府では、GW期間中も連日、「見回り隊」が繁華街をゾロゾロ歩いていた。
*「1日1万人接種は自衛隊次第」河野大臣の”丸投げ”発言に自衛隊から怒りの声
河野太郎ワクチン担当相がテレビ朝日番組「ANNニュース」(5月5日放送)に出演し、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センター東京会場で1日1万人の接種について語った発言が大きな反響を呼んでいる。
*西村再生相、平日の出勤者数「大企業にはどれだけ減らしたか開示求める」
*「非常に厳しいのではないか。非常に大きな負担をおかけするのではないか」バッハ会長の来日について橋本会長
*仏大統領「アングロサクソンがワクチン封じ込め」、米英の保護方針を批判 c
*中国における新型コロナワクチンの接種回数が2億8459万5000回に―中国メディア
*菅首相、ワクチン1日100万回接種目指す 来月中に一般接種も
*観光客へのワクチン接種を検討 NY市長、経済復活に向け表明
米東部ニューヨーク(NY)市のデブラシオ市長は6日の記者会見で、市外から訪れる観光客にも新型コロナウイルスのワクチン接種を検討していると明らかにした。
*プーチン氏、ロシア製ワクチンは「カラシニコフ銃と同じくらい」信頼できると
***
私が院長を務める太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)では、2月中旬以降、新型コロナウイルス感染症の患者さんが激減しましたが、3月下旬から再び増加傾向にあります。しかし、以前のように「どこからも検査を断られて……」という人からの問い合わせはほぼなくなりました。これはおそらく検査を請け負う医療機関や検査会社が増えたからでしょう。
***++追記++***
210510
新型コロナウイルス感染症情報センター
Lapizからのお知らせ
Lapiz2021 夏号は6月1日から LAPIZ ONLINE で掲載いたします。
お楽しみに。
【609 Studio】email newsletter > 2021年4月20日 No.998
フォト・ジャーナリスト片山通夫のメールマガジンは現代時評、ロシア・サハリンの話題、LAPIZ編集長のコラムなど多彩な話題満載! 購読無料!
────────────────────────────
お知らせ
https://bit.ly/3dwvsBQ
──────────────
◇連載コラム・日本の島できごと事典 その20《選挙権のない島》渡辺幸重
──────────────
・バックナンバー・連載コラム・日本の島できごと事典 ──────────────
日本でいちばん人口が少ない自治体(村)は伊豆諸島・青ヶ島村で、2015年国勢調査では178人となっています(原発事故のため避難者が多い福島県の飯舘村と葛尾村を除く)。“鳥も通わぬ”といわれた八丈島からさらに約64km南下したところにあるのが面積5.96平方キロの小さな青ヶ島です。
日本で初めての選挙が行われたのは大日本帝国憲法発布翌年の1890年(明治23年)の衆議院議員選挙のときです。選挙権を持つのは、直接国税を15円以上納めている満25歳以上の男性のみで、1925年(大正14年)になって25歳以上のすべての男性に広がりました。満20歳以上の男女すべての日本国民が選挙権を持つようになったのは1945年(昭和20年)の第二次世界大戦後になってからのことです。ところが、青ヶ島で初めて国政選挙が行われたのは1956年(昭和31年)7月8日の参議院議員選挙でした。青ヶ島の住民には明治時代から敗戦10年後に至るまで選挙に参加することができず、憲法違反の基本人権剥奪が続いていたのです。
公職選挙法第8条には「交通至難の島その他の地において、この法律の規定を適用し難い事項については、政令で特別の定をすることができる」とあり、同法施行令第147条には「東京都八丈支庁管内の青ヶ島村においては、衆議院議員、参議院議員、東京都の議会の議員若しくは長又は教育委員会の委員の選挙は、当分の間、行なわない」とありました。これが1956年6月6日の改正まで存在したのです。
昭和20年代当時、島の中学生は作文に次のように書いています。
「(新しい憲法に)国民は自由、平等、国の主人公だと書いてあるとおそわった。けど、それはうそだと思う」
「この島の人たちには選挙権がありません。えらい人たちは口先きばかりで、実際にやっていないのです。便利なところでも不便なところでも、住んでいるのは日本人なのです」
「口ばっかりの民主主義はほしくない。ぼくはくやしい。かなしい」
投票箱を運ぶのが間に合わない、という理由だけで青ヶ島の人だけ選挙権が奪われました。私たちはこの歴史を忘れることなく、かつての島の中学生の声を自分の気持ちのなかにあらためて受けとめたいと思います。
※写真:<青ヶ島 青ヶ島村 評判&案内 | トリップドットコム>より
──────────────
◇現代時評《今更だけど》山梨良平
──────────────
わが国の過去からの実績(?)がここにきて顕著に表れてきた。戦前は「退却」を「転進」といったらしい。また「全滅」は「玉砕」。所謂大本営発表である。
少なくともわが国の政治屋や官僚はこの血を見事にかつ脈々と受け継いできている。昨夜(21年4月13日)あたりの新聞に掲載されている記事を見ればそれが実感できる。「汚染水」を「処理水」などと言い換えればまるで「浄化された水」のごとくの印象を与える。いやそれが目的だろう。マスコミも戦前と同様、権力に迎合して同罪である。麻生氏に至っては「飲める」らしいと宣ったと
いう。本人は十二分に生きてきただろうから「処理水飲んで見事玉砕」されようがご勝手にというところだが、老後の貯えも十分でない我々国民はそうは行かない。
閑話休題。
維新の大阪はここにきて大変なことになっている。コロナ地獄とでも表現するしかしようがない。保健所や病院を減らした報いが今になって表れてきたわけだ。4月17日のNHKニュースでは「大阪府 医療体制ひっ迫で滋賀県に支援要請」とあった。
およそ、国民の生活を脅かすような政治は政治とは言えない。文化をないがしろにする政治、科(化)学、等の予算を削るような政治はもはや政治とは言えない。無論病院や保健所などの国民の健康を守るべき装置は当然である。図書館に国公立の学校などに効率や金銭的な利益を求める政治もしかりである。ましてや原発の汚染水を海に流すという暴挙は論外といえよう。
日本の政治屋はこのことを改めてわきまえす必要がある。
最後に日本国憲法の25条を紹介しておきたい。憲法は「国民を縛るのではなく政府を縛る」ものだ。
【 第二十五条】
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなけれ
ばならない。
──────────────
中略 contact info*609studio,com *→@
──────────────
◆編集長から:片山通夫
──────────────
台湾が注目されている。コロナに打ち勝っている台湾だ。人口23,568,378人(2020年)。
一つのエピソードを紹介したい。
⇒感染確定者との接触者を「明確な濃厚接触者」「濃厚接触もしくは接触可能者」「公開した同一時刻同一場所にいて症状のある人」と3種類に分類して、隔離措置、経過観察、診察検査を行う。なお、濃厚接触者とは「感染確定者と1~2メートル以内で15分以上接触した人」と明確に定義されている。
詳しくはダイヤモンドオンライン
わが国のコロナ対策とは根本的に違う。
さてその台湾だが近頃中国の「覇権主義」で不穏な空気が漂ってきている。中国軍機が煩雑に「航空識別圏」を超えて台湾側を威嚇しているのだ。その台湾海峡の不穏な空気を一掃するためにこのほどの日米首脳会談で「台湾海峡の平和と安定の重要性確認」し、共同声明にも明記したという。今後の日米両国は無論、台湾海峡の状況を注視したい。
───── ───── ───── ───── ───── ─────
発行 2021年4月20日 No.998
発行 毎週火曜日 購読料無料
FB https://www.facebook.com/michio.katayama.5
配信 まぐまぐ配信システム ID:0000052236
contact info*609studio,com *→@
website http://www.609studio.com/
投稿 http://www3.ezbbs.net/06/609studio/
購読 解除 http://archive.mag2.com/0000052236/index.html
◇禁・無断転載◇
───── ───── ───── ───── ───── ─────
現代時評plus《京都国際髙校》片山通夫
雨で一日延びた甲子園。いずれも初出場同士の京都国際高校と柴田高校(宮城)の試合が24日行われた。試合の模様は下記を参照していただくとして、筆者はこの京都国際高校に関してすごく思い入れをお持ちの方と親しい。在日韓国人の組織・在日本大韓民国民団が発行する民団新聞の元記者鄭容順さんだ。名前の通り彼女は在日韓国人2世。
LapizというWebマガジンに、その思い入れの詳細が書かれている。少し長いが紹介したい。 “現代時評plus《京都国際髙校》片山通夫” の続きを読む
ONCE UPON A TIME《屋久島の詩》片山通夫
ONCE UPON A TIME《琵琶湖・雪》片山通夫



本日2/13のLAPIZONLINE
-185x300.jpg)
連載コラム/日本の島できごと事典 その11《風土病フィラリア》渡辺幸重
伊豆諸島・八丈島の西方約4kmに八丈小島という無人島があります。1969年(昭和 44年)に住民全員が離島するまでは24戸91人が住んでいました。
MORE
本日1/21のLAPIZ ONLINE

本日1/21のLAPIZ ONLINE
冬の夜の昔話《神隠し》片山通夫
https://lapiz-international.com/