【609 Studio】email newsletter 2025年5月27日 #1208

─────────────
【609 Studio】email newsletter 2025年5月27日 #1208
──────────────
世界のニュース、井上脩身氏のコラムなど多彩な話題満載!
また諸般の事情によりサハリンの話題は都合により当面休止いたします。 
毎週火曜日発行 購読無料!
───────────────
◆現代時評《英語ファースト大統領令の罪》井上脩身
───────────────
 スペイン北部のサンティアゴ市(サンティアゴ・デ・コンポステーラ)で「ガ
リシア文学の日」の5月17日、「ガリシア語を守ろう」と訴えるデモが行われ
た。スペインではスペイン語が広く使われているが、同市が属するガリシア州は
「ガリシア語はガリシアで生きる者にとってのアイデンティティー」として、ガ
リシア語を公用語に指定しているのだ。この2カ月前、トランプ氏は大統領令で
英語を公用語に指定した。アメリカでは1割の人がスペイン語を使っているが、
トランプ氏は、「英語を使えない者はUSAから出て行け」とばかりに″英語フ
ァースト″政策を強行した。少数の人たちの言語を許容するのか、封殺・排除す
るのか。世界はいま大きな岐路に直面している。

 今年の「ガリシア文学の日」のデモは市民団体の呼びかけで、高齢者から若者
まで、約5000人が参加して実施された。日本ではほとんど報道されなかった
が、わたしがこうした運動があることを知ったのは、15日に放映されたNHK
の語学番組「しあわせ気分のスペイン語」によってである。同番組によると、1
837年にサンティアゴデコンポステーラで生まれた女性詩人、ロサリア・デ・
カストロが、当時スペイン国内で蔑まれていたガリシア語で作品を生み出した。
なかでも1863年に発表した『ガリシアの歌』は、自分たちを侮辱する者たち
への怒りが切々とつづられており、ガリシア語復興運動の旗印となった。
 1963年、ガリシア王立アカデミーはロサリアの功績をたたえるため、『ガ
リシアの歌』が発表された5月17日を「ガリシア文学の日」と定め、州の祝日
に制定。こうした動きを受けて、1978年、スペイン憲法は「スペインの他の
言語も、それぞれの自治州で公式に用いることができる」と規定。1981年、
ガリシア自治憲章に、ガリシア語がスペイン語と並ぶ公用語と明記された。

 NHKの番組では、6歳から12歳までの児童が通う小学校の授業を紹介。数
学ではスペイン語が、社会科ではガリシア語が使われるなど、二つの言語がほぼ
半々の割合で使用されている。子どもたちは、友人とはスペイン語で会話し、家
族とはガリシア語で話すと語っている。

 NHKのこの放映のころ、わたしは善元幸夫さんの著書『おもしろくなければ
学校じゃない』(アドバンテージサーバー刊)を読んでいた。まったくの偶然だ
が、同書のなかで善元さんは二言語問題を取り上げていた。
 善元さんは長い間、海外からの引き揚げ者や移住者の子どもの教育に携わって
きた。少しでも早く日本語ができるようにと日本語教育に力を注いだが、子ども
たちは心を開こうとはしない。生まれ育った社会で使っていた言葉が使えないの
は、その子にとって存在そのものが否定されたことになるのではないのか。一言
語の強制は誤りでは、と疑問に感じた善元さんが調べてみると、オーストラリア
では二言語主義がとられていることを知った。オーストラリアは先住民であるア
ボリジニ同化政策をとっていたが、1972年、労働党政権が多文化主義に政策
転換し、わずか16万人しかいないアボリジニの言語を公認した。

 もうひとつ、カナダの例。18世紀の英仏植民地戦争でイギリスが勝利し、英
国系優位の国になったが、1950年以降、フランス系のケベック解放戦線によ
る独立運動が展開され、1975年、ケベック州ではフランス語が唯一の公用語
に。1982年、カナダ政府は憲法を改正し、公用語としてフランス語も採用、
英語と同等の権利を与えた。
 
 アメリカでは建国以来250年間、連邦としての公用語はなかった。1998
年、英語をただ一つの公用語と定めたアリゾナ州の法律を連邦最高裁は違憲とす
る判決を下した。2000年、クリントン氏は大統領令で政府機関などに対して、
英語を話さない人がサービスを利用しやすくするため、英語以外の言語支援を義
務づけた。
 わずかながらではあるが、こうした一定程度の他言語許容政策はアメリカの歴
史と無縁ではない。

 アメリカは1846~48年の米墨戦争でメキシコに勝利し、メキシコ領であ
ったテキサス、ニユーメキシコ、カリフォルニア各州を獲得した。こうした経緯
に加えて、メキシコを経由しての中南米からの移民が増えたこともあって、20
12年の国勢調査によると、アメリカでスペイン語を使う人は10・7%にのぼ
っている。なかでもロスアンゼルス(カリフォルニア州)43・8%、サンアン
トニオ(テキサス州)41・6%と、旧メキシコ領であった都市では、英語と並
ぶかたちでスペイン語が使用されている。ヒスパニック系人口5000万人中3
500万人が家庭でスペイン語を使っているとのデータもあり、アメリカ中西部
は英語・スペイン語併用言語圏といっても過言でないだろう。

 トランプ氏はこうした言語実態を無視して英語公用語指定に踏み切った。これ
にともないクリントン大統領令は廃止された。トランプ氏は「10万人以上の不
法移民を国外追放した」と豪語するが、合法的に入国した場合でも、スペイン語
しか話せない移民は「政府が認めていない言葉を使うよそ者」となるだろう。す
でに触れたように、ロサリアが作品を発表するまで、ガリシア語が蔑まれていた。
それは言葉に対する蔑みにとどまらず、ガリシア語を使う者に対する蔑みであっ
た。この点を踏まえて英語公用語指定問題を考察すれば、スペイン語しか使えな
い人は、たんにアメリカで暮らしにくくなるだけでなく、軽蔑の対象になる恐れ
が大いにあると言わざるを得ない。それが差別につながることは火を見るよりも
明らかである。

 気がかりなのは、親に連れられた移民の子どもたちだ。スペイン語しかできな
いという理由でいじめにあい、将来への夢が消えて心を閉ざしてしまわないだろ
うか。
 そうした懸念は教育によって克服するしかない。善元さんは「(日本語と生ま
れ育った国の)二つの言語のなかで、子どもたちがどう自らをつくっていくか、
その意識を深めていくことではじめて、二つの国の架け橋の役割を果たす」とい
う。子どもにとっての古里の言語を尊重してこそ、子どもたちが自分で未来を切
り開いていくというのだ。だが、アメリカファーストに徹するトランプ氏の思考
回路に、「二つの言語の架け橋」という概念が浮かぶことは決してないだろう。

 ガリシアの運動が世界の運動にならないだろうか。アイヌ語や琉球語を封鎖し
た日本の歴史をおもえば、夢物語に過ぎないのかもしれない。少数民族や移民に
とって21世紀は暗くかつ生きずらい時代になるのでは、とわたしは憂慮するの
である。
─────────────
◆TOPIX 〔世界の話題〕 
─────────────
【SDGs】

〔解説〕Sustainable Development Goals (SDGs)

直訳すると「持続可能な開発目標」。地球環境を守りつつ、社会の繁栄を推進するために世界を変えようという運動の骨子となるものです。17の分野の目標から構成され、2030年までの達成を目指し、2015年9月の国連のサミットで全会一致で採択されました。
貧困や飢餓、気候変動への対応、公正な社会の実現などに向けて、すべての人に行動することを求めています。それぞれの分野は独立しているわけではなく、関連しています。この目標達成に向けて努力するにあたり、国連は「誰一人として取り残さない」ことを掲げています。(AFP News)
https://www.afpbb.com/feature/sdgs/top?utm_source=specialfeature

【世界の国から】

まあよく世界ではいろいろな事件や事故が起こるものだ。
中でも不気味なのは地震情報。

〔地震〕

*2025/05/23 06:28
北海道で震度4の地震
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp

*ニューギニア付近でM6.6の地震 津波被害の心配なし
https://weathernews.jp/news/202505/210026/

*2030年代に発生予想される南海トラフ巨大地震、過去のデータから判明した恐
るべき危険性「東海地震はエネルギーをため込んでいる…
https://x.gd/SNjWH

*気象庁の地震情報一覧 は こちら
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp

〔こりゃあかんわ〕

辞表提出の江藤農相、コメ発言で改めて陳謝「私が身を引くことが国民にとって
も良いこと」(東京新聞)。「どついたろか」と思わず言いそうなセリフが頭を
よぎった。それならはじめから選挙になんか出るなよ。いや昨日「続投する」な
んていうなよ。
 それはともかく後任の農相に小泉進次郎だと。この人も二世か三世か、世襲議員だわ。自民党は人材がおらん。金と地位の亡者ばっかり。後任浮上の「小泉氏も心配」
とは米穀主のセリフ。いや国民もそう思う。

*セクシー表現で物議も…農水相起用の小泉進次郎氏、訴求力ある言葉は「人を
傷つけない」
特徴的なのが「今のままではいけない。だからこそ、今のままではいけない」
「30年後の自分は何歳か」など同義語を反復する点だ。断言調で伝えることで相
手に強い印象を与える一方、中身の乏しさが指摘される。(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250521-4EOVOTKYIZCK7BORWSJZVIN7SY/

さてどうなることやら…。そういえばこの方が環境相だった時に「レジ袋有料」
に踏み切った。マスコミの取材もなかったようだが、結果は?

同じ轍を踏むなよ!!

〔トランプ政権〕

トランプ氏就任4カ月。ここにきて軋みやでたらめが政権各所でが表面化してき
た。丸投げしそうな印象を与える。日本と一緒で、閣僚の知能程度が低いように
感じる。無論中には素晴らしい専門家もいるだろうが・・・。

トランプ政権は「反ユダヤ主義」を米国内で徹底的に取り締まる構を見せてい
る。一方イスラエルでは「風向きが変わり始めている」と言う報告も。

*米政権、ハーバード大の留学生受け入れ資格停止 在学生には転学要求
https://www.cnn.co.jp/usa/35233341.html

【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民
の怒り強まる  https://www.bbc.com/japanese/articles/c3d41xljzvdo

*熱冷めた?「仲介手を引く」トランプ氏 当事者に“丸投げ” プーチン氏が手

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000426624.html

*米国土安全保障長官、「人身保護令状」の意味取り違え 公聴会
https://www.afpbb.com/articles/-/3578788

*米国務長官、無効化したビザ数千件 移民問題対策で
https://x.gd/mpa1d

*でたらめトランプ】関税政策は「ChatGPTに聞いただけ?」 専門家も首を傾げ
る数式の真相  https://l.smartnews.com/p-l74pRmM/2nqq5P

*米CBSニュースのトップ辞任、トランプ政権との確執で
https://www.afpbb.com/articles/-/3578693

*グリーンランドの「中国依存」許さない ルビオ米国務長官
https://www.afpbb.com/articles/-/3571492?cx_part=related_yahoo
⇒よその国の領土を「最悪武力ででも手に入れる」と公言する大統領の国の手下
が「何をほざいてる?」って思い。

*中国、グリーンランド問題でデンマークの主権を支持
https://www.afpbb.com/articles/-/3578486

*アングル:ムーディーズ格下げで一層募る米財政不安、債券「自警団」出動も
https://x.gd/adwdv

*ロシア「永遠に戦争続ける」強硬姿勢の中、トランプ氏がプーチン氏と19日電
話会談へ ウクライナ停戦など協議
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1921065

*米財務長官、ムーディーズの格下げ一蹴 成長への取り組み強調
https://jp.reuters.com/world/us/QXMHJVCMUJN7DM7GFILHMTOH3U-2025-05-18/

*米最高裁、敵性外国人法での不法移民送還差し止め継続
https://x.gd/gHwLD

*〈大いなるトランプの矛盾〉関税は粗悪な武器、中国共産党以上に米国民を痛
めつけることに…トランプ狂騒曲の行方は?
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37541

*トランプ政権“パレスチナ人100万人をリビアに移住”計画進める 米報道
https://x.gd/SxvxT
─────────────
【出版案内】

片山通夫写真集 ”ONCE UPON a TIME”

アマゾンでも電子雑誌として販売中!  https://onl.bz/EVvmBhx

60年代から撮り続けたドキュメンタリー220点あまりを収録した写真集。1960年
代のキューバ、「北送」と呼ばれた在日朝鮮人の祖国帰還の新潟港。ベイルート
の重信房子、ブルガリア、チェコ、ルーマニアなど東欧諸国の民主化や廃墟とな
ったチョルノブイリ、作者のライフワークとなったサハリンの戦後問題。そして
時代を映す日本の折々の風景をモノクロームで描いた作品集。オンデマンド印刷。

全286頁。モノクローム写真239点を収録。
発行 publishing house Lapiz
本体価格 5000円(税込)+送料(600円)

お問合せ・ご注文はメールで。
michiokatayama*gmail.com  *→@に変えてください。

お名前、電話番号、郵送先など連絡先をお忘れなく。
──────────────
◇編集長から:片山通夫  
────────────── 
 今週から夏日が多くなり、夏の走りとか。あの暑い夏が4か月も5か月も続くと思うとうんざりする。

過日、曇り空だったが兵庫県の西の橋、瀬戸内海沿いの港町、室津港へ行った。
ここは江戸時代から「風待ち、汐待ち」の港だった。北前船の寄港地で、遊郭も
栄えていたという。また当然と言えば当然のことで朝鮮通信使の一行も寄港した
と記録にある。

室津千軒     https://x.gd/XbXiH

17世紀末から、四国や九州の大名が大坂まで舟航せず、室津から上陸したり乗船
するようになった。その後の江戸までの陸路は山陽道。他の港が潮流・風・水深
不足などから室津になったと言われる。室津は寄港地から要衝となった。大名が
泊まる本陣は日本屈指の6軒もあった。亨保元年には、紀伊国屋源三兵衛・薩摩
屋孫九郎・筑前屋彦太夫・肥前屋四郎兵衛・肥後屋左太夫・一津屋三弥左衛門の
6軒があった。薩摩屋の場合、島津、毛利、牧野、内藤、有馬、大村の諸藩の本
陣を勤めた。また藩の特産品を扱う問屋としても活躍した。薩摩藩からは干鰯そ
の他特産品を独占的に扱う一手問屋の指定を受け、延岡藩とも廻船82艘と取引先
として指定されていた。参勤交代以外にも、朝鮮通信使、長崎オランダ商館長の
参府や漁業で、室津全体が大いに栄えた。
──────────────
【609 Studio】email newsletter
発行日  2025年5月27日 #1208
FB  https://www.facebook.com/michio.katayama.5
配信 まぐまぐ配信システム ID:00000522369
contac mk*609studio,com *→@
website http://www.609studio.com/
投稿   http://www3.ezbbs.net/06/609studio/
購読 解除 https://www.mag2.com/m/0000052236

◇禁・無断転載◇ ───── ─────