Gallery 609studio《奈良・今井町 1》片山通夫

奈良県・橿原に今井町というところがある。一向宗の布教拠点として生まれ、寺内町として発展した。寺内町(じないちょう、じないまち)とは、中世後期から近世前期の日本において、浄土真宗により建設された仏教寺院・道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことである。濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住した。寺内町の呼称は町の全域が寺院の境内とみなされたことから生じたもので、参詣者相手の商業地として寺院の境外に形成された門前町とは異なる。 天文年間(1532~55)、本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われて、農民などを門徒化し、ここを拠点に一向宗の布教を進めるためだった。後には、諸国の浪人や商人が集められ、町場を形成しました。このような町を寺内町と呼ぶ。世は戦国時代。野武士、盗賊、他宗派、大名などからの攻撃を避ける為に、周辺に濠と土居を巡らせ、僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っている。(橿原市HPなどから)