冬の風物詩「古老柿」

 古老柿は「ころがき」と読む。京都・宇治田原という宇治茶で有名な里で冬の間の農閑期を利用して生産される。古老柿に使われる柿は 鶴の子柿と呼ばれる いささか小ぶりの渋柿である。

山里の柿の木

鶴の子柿
柿屋
柿屋
柿屋で干す

太陽にさらす

乾燥された柿
柿をもんで甘みを出す
完成した古老柿
柿の渋がにじみ出た木箱

京・伏見・酒処 004

1933年斬新な月桂冠のポスターが出来上がった。しかしこのポスターは日の目を見なかったという。あまりにも斬新で当局の許可を得ることができなかったとか…。
写真:問題のポスター(部分)

 

京・伏見・酒処 001

 新選組の昔、いやそのもっと昔、1637年の昔、大倉酒造の生みの親・大倉治右衛門が笠置からここ伏見に出てきて酒屋を営んだのがその始まりとされている。

良質の伏流水に恵まれたこの地は秀吉の築いた伏見城とその堀川や宇治川の水運にも恵まれて、京都、大阪の2大都市を結ぶ交通の要衝として栄えた。
そして大倉酒造が生まれ、月桂冠が生まれることになったのは、自然の理だったのかもしれない。写真は酒造に欠かせない伏見の伏流水