LINKS

Lapizページへ!

渡辺幸重
・facebook(「渡辺幸重」)
https://www.facebook.com/yukishige.watanabe
・ブログ(「やぽねしあのホクロ」)
http://yaponesia01.livedoor.blog/
・YouTube(「daraku02」)
https://www.youtube.com/user/daraku02
・ツイッター(「渡辺幸重」)
https://twitter.com/EDJMNu1Id049FD0
・「静岡・沖縄を語る会」)
http://erix.com/htdocs/
******************

breath of CITY
https://www.tefteff.com/
******************

近藤医院ホームページ
http://kondo-clinic.net/
blog https://www.ddmap.jp/blog/
******************

609studio、Lapizと統合:編集室

実験的に609studio、Lapizと統合してみることになった。主体は609studioでそのサイトにLapizの記事を掲載するという案だ。
来月、12月に出す予定のLapizの記事はこのサイトにも同様に掲載してみる。

新聞スクラップ013《日本版サマータイム「1時間進めて40年戻す]》」申案判明》片山通夫

虚構新聞の記事。https://kyoko-np.net/2023102801.html

答申案は4月1日から10月31日までを「夏時間」、11月1日から3月31日までを「冬時間」と設定。夏時間の期間中は、時計の針を標準時から1時間進めた後、40年戻す。標準時の2023年10月28日午前8時は、夏時間では1983年10月28日午前9時になる。

記事は《バブル景気前夜の40年前は、消費税も介護保険料もなく、国民年金保険料も月6千円程度。日本経済が最も暑く輝いたサマータイムを暦の上で擬似体験することで、心理的な景気浮揚効果を見込む。委員会の坂本義太夫座長は「数値の書き換えは国が最も得意とするところ。早急に実施していただけるのではないか」と期待感を示す。》と昨今の不景気に対する岸田政権のぶざまな対応に警鐘を鳴らした形となった。

新聞スクラップ011《イスラエル・ガザ戦争 対立の歴史》片山通夫

image photo

【解説】 「イスラエル・ガザ戦争 対立の歴史をさかのぼる」という記事がBBCに掲載された。
簡単にいうと戦争の歴史は1948年にさかのぼる。我々一般の日本人には非常に理解しにくい歴史だ。もっとさかのぼれば4000年以前、つまり我々の歴史でいうと縄文時代の話になるようである。

詳しくは⇒ https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67123651

「持続可能な開発目標」609studio編集部

SDGs (Sustainable Development Goals) への理解と取り組み

イメージ

2022年も終わりに近い12月。世間の年末のあわただしさを感じた頃の話。SDGs (Sustainable Development Goals) を考えるにあたり、さて自分に何ができるかと考えた。そう簡単に何かができるわけでもない。人に言うほどのことでもない。いや、黙って見過ごすこともできるがそうもいっておられない地球の環境だ。これでも必死に考えた。けどなんとなくテーマが大きすぎる。じっくり考えよう。今個人で思いつくことは紙の減量だ。ついては年賀状をやめようという安直さ。我ながら情けない。

参考:国連や我が国の関連サイトをあげてみる。
⇒地球環境を守りつつ、社会の繁栄を推進するために世界を変えようという運動の骨子となるもの。17の分野の目標から構成され、2030年までの達成を目指して、2015年9月の国連のサミットで全会一致で採択された。
我が国の取り組み
国連広報センター