過日養老孟司さんのインタビュー記事を読んだ。NHKの記事だった。おそらくこの記事はNHKが放送したものだったのだろうから、見られたからも多いと思う。この稿ではとくに彼のインタビュー記事について書くわけではない。ただ養老さんの生きるさまを垣間見たことを書きたく思った。 “現代時評〔自然体で生きる〕片山通夫” の続きを読む
丹波紀行《鬼が行く道イメージ 010》片山通夫
丹波紀行《鬼が行く道 イメージ 009》片山通夫
丹波紀行《鬼が行く道イメージ 008》片山通夫
丹波紀行《鬼が行く道 イメージ 007》片山通夫
丹波紀行《鬼が行く道 イメージ 006》片山通夫
丹波紀行《鬼が行く道 イメージ 005》片山通夫
現代時評《地震・雷・火事・・・》片山通夫
地震・雷・火事・・・と言う言い回しがある。よく子供のころに脅かされたものだった。なんでも江戸時代から伝わっている諺だという。蛇足ながら少し文末で説明しておく。 “現代時評《地震・雷・火事・・・》片山通夫” の続きを読む
丹波紀行《鬼が行く道 004》片山通夫
「ネムリ神」

丹波篠山には、いわれ不明の正月神事が今に伝わる。
同市の上板井と言う郷では天満神社では大晦日から元日にかけて行われる神事で、不思議な神が登場する。木の板に「過去と現在の男女が描かれた板」が登場する。その板は境内のご神木などに置かれる。地元に人に聞いてみても「意味わからへんけどずっと続いている」と言うばかりである。研究者でさえ、「いわれは不明。ある意味『奇祭』」という謎っぷりだ。「意味は分からないまま、脈々と受け継がれている風習。みなさんの身近にもあるのでは?」とのこと。
(この項丹波新聞 https://x.gd/h6Zj0 )(続く)
丹波紀行《鬼が行く道 003》片山通夫
「首塚」
老いの坂峠には「酒呑童子の首塚」がある。不浄な鬼の首を都に持ち込むことを拒まれた源頼光はここにその首を埋めた。考えてみれば、京都は平安の昔から妖怪変化の巣窟だった。化野は葬送の地で風葬の地だった。 “丹波紀行《鬼が行く道 003》片山通夫” の続きを読む