Gallery 609studio《軍艦島》片山通夫
Gallery 609studio《地獄絵図・恐山》片山通夫
Gallery 609studio《大阪・秋の気配 #1》片山通夫
追悼 阪神淡路大震災
今日1月17日はあの阪神淡路大震災が起こった日。
毎年追悼の日には神戸へ行っていたが、今年は遠慮しておく。
何しろ感染力の強いといわれているオミクロン株が猛威を振るっている。
合掌
ONCE UPON A TIME 《日本の風景》File No.008
ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.026
写真・ヒロシマ《1945年8月6日午前8時15分》片山通夫
ONCE UPON A TIME 《Lost File から 》File No.15
滋賀県には様々な風習・行事(祭)が各地に残っている。「オコナイ」という行事もそうである。主に湖北地方に。その行事はまだ訪れる気配のない寒い時期に行われる。「五穀豊穣と村内安全を祈願して年頭に行われる予祝行事」と言われているようだ。今回から何度かに分けて紹介したい。撮影したのは小谷城跡のある長浜市湖北町。ここは浅井氏の城下町だった。神社庁の記録には次のように書かれている。
古く当村は河毛村と山脇村とともに松島神明宮を尊敬し「おこない」や春秋の祭礼には神酒と鏡餅を新菰に包みにしたものを捧持して山脇を貫流して田川に入る待合川(現松川)で待合せて三村が参拝した。菰包みにするのは雪中の道中の便を考慮した作法で現にこの作法は存続している。尾崎の地名は小谷山の地形から出た名称である。奉斎の年代は明らかではないが、宝永2年の奉額、享保7年の灯籠、安政5年の賽銭箱等が現存する。明治8年神明宮の奉称を現社名に改め同9年村社に加列した。
長浜市小谷郡上町 尾崎神社で撮影