794 年、桓武天皇により遷都された平安京の都市づくりは、中国の都市計画に学ぶ規則正しい街がつくられました。当時政治都市であった平安京は、位に応じ居住・商いの可能な場所が厳格に定められ、七条大路に接して東西対象に設けられた「東市」「西市」においてのみ商業活動が許されていました。平安京は条坊制、つまり碁盤目状の都市区画制度で計画され、東西の大路「条」、南北の「坊」、そして「保」、「町」に分割され、道路と街区が階層的秩序を持っていました。平安京の景観は、通に面して家の間口が拡がる現在とは異なり、邸宅の塀やそれに寄り添うように建てられた小屋の町並みが並んでいました。
当初は通りに名称はついていませんでしたが、10世紀後半頃には、住民の通称・呼称による通り名(町口小路・室町小路など)が登場しました。平安京の東西の主軸をなした三条大路では、貴族の邸宅が並び、当時の道路幅員は、30mもあったそうです。現在の「京の三条まちづくり協議会」の活動エリアは、平安京の左京の端にあたります。
計画的に整備された平安京でしたが、住人により「住みこなし」が進みました。湿潤であった右京は開発が進まず荒れ地化が進んだ結果、左京へと人口は集中し、都市は東へと拡大していきました。徐々に都市の改造が進み、辻子(ずし)が開通しました。
平安京には貴賤を問わず多くの住民がいましたが、背反は流動的であり、その中でも正式に戸籍に登録された住人は「京戸」と呼ばれました。(以下略)
http://www.sanjyo-kyo.jp/sanjyostreet.html