毎日のようにラインで近況を知らせてくる旧知の友人の報告のなかに、数年前から「天皇陛下バンザイ」の書き込みが頻発するようになった。「天皇陛下バンザイ」という強い響きは、わたしには「名誉の戦死」とかさなり、80年前のあの重苦しい戦争のイメージがつきまとう。天皇主権の国から、戦後、国民主権の国になり、天皇自身「戦争勝利の神」から「平和をねがう象徴」に変わったはずだ。この20年あまり、わが国の右傾化が目立ちだしたが、気の合う友まで天皇崇拝者になったことにショックをうけ、このままでは戦前のような国になってしまうのでは、とおそれおののいた。その懸念が戦後80年のことし、現実化した。「天皇は国をしらす」と唱える参政党が躍進したのである。なぜこのようなことになったのか。現人神から象徴へと天皇制が変更されたにもかかわらず、昭和天皇が退位しなかったことにその一因がある、とわたしは思う。戦後、この国は生まれ変わるため新たな憲法を制定した。その公布は新しい天皇の名でなされるべきであった。
日本語学級での差別
私事であるが、1977年、わたしが勤めていた新聞社が「教育を追う」シリーズを企画、その取材班に一時期わたしも組み込まれた。わたしたちに与えられたテーマは「国際化の中で」。取材班で議論して浮かび上がったのが、グローバル化のなかでの日本人の排他性であった。欧米人には腰を低くして取り入れられようとする一方で、アジアの人たちに対する上から目線。こうした日本人の体質がさまざまな問題を引き起こしているのではないか。といった視点で取材に取り組むことになった。
わたしは東京・江戸川区立中学校の日本語学級を取材先に選んだ。中国や韓国から引き揚げてきた子どものために設けられたこの学級の全員が「非行少年」のレッテルをはられ、PTAの間から「日本語学級排斥運動」が起こったというのであった。レッテルをはられたひとりは韓国からの引き揚げ者の子どものM君。1、2年生のときは比較的まじめに勉強していたが、3年生になると突然、ダブダブのズボンをはいて登校するようになった。教師が注意すると「てめえ……」とわめき散らし、授業中もふざけるようになった。半年後、学校から「自宅謹慎」が命じられた。PTAからの突き上げがあったとおもわれ、M君は卒業まで学校に出られなかった。
M君に何度か会い、ようやく重い口を開いた。「悪かったとおもってる。でも、何かが起こると、先生は『お前らがやったんだろう』とぼくらのせいにする」。そしてこう打ち明けた。「みんながぼくのほうをジロジロみて『チョーセン人、チョーセン人』とバカにする」。M君の父親は韓国人。戦争中、旧日本軍の軍属として鹿児島で働いているうち日本人女性と知り合い、韓国で結婚、そのまま終戦を迎えた。M君は友だちから「ニホン人」とののしられ、「オモニ(母)の国に行けばしあわせになれる」と夢をみた。そのオモニの国で差別を受けたのだった。
同学級には山形県から中国北東部の旧満州の開拓村に渡った父親一家が日本に引き揚げるさい、現地にとり残された子どもの娘(父親の孫)らもいて、戦前の日本の中国、朝鮮侵略政策の後始末的教育現場であった。中国・朝鮮を見くだした戦前の植民地政策のもとで彼らの祖父母は外地生活を送り、その孫が戦後、引き揚げてきた日本で差別を受ける現実。わたしは声をうしなった。憲法は変わったのに日本人の差別意識はなんら変わっていないのだ。彼ら親子三代は相も変わらず昭和天皇の時代である。戦争が終わったとき、天皇は退位すべきでなかったか。とわたしは疑問に思ったのであった。
新憲法を昭和天皇が公布
ノンフィクション作家・保阪正康氏の『仮説の昭和史』(毎日新聞出版)によると、昭和天皇は3回、退位を漏らしたという。1回目は終戦直後の1945年8月下旬、木戸幸一内大臣に打ち明けた。2回目は極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決の日である1948年11月12日、側近にその意向をつたえた。3回目はサンフランシスコ講和会議を終えた1951年9月、周辺に告げた。保阪氏は「昭和天皇は太平洋戦争に強い自省の念をもっていた」とみる。だが、結局退位することはなかった。その理由について、政治学者の加藤陽子氏は、GHQのお目付け役だったジョージ・アチソン政治顧問が「天皇を退位させるべきでない」と提言したことを挙げる(『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀』(講談社学術文庫)。アメリカは占領政策を混乱なく行うために、天皇を戦争犯罪人として訴追しない方針を立てており、そのためには退位はまずいと判断したのだ。
以上見た通り、天皇は自らの戦争責任として退位をおもい、アメリカは戦争責任をとらせないために退位を認めなかったのである。
明治憲法下において、天皇には「陸海軍を統帥」(大日本帝国憲法第11条)し、「戦を宣す」(同第13条)権限がある。実際、対米英宣戦布告は天皇の詔書によってなされており、昭和天皇に戦争責任があるのは明らかであろう。それが政治的事情によって「ない」ことにする是非についてはここでは掘り下げない。むしろ問題は新憲法を昭和天皇の名によって公布したことの是非である。
日本国憲法は1946年11月3日に公布された。この新憲法は国民主権、平和主義、国際協調主義を基調とし、基本的人権の享有を強く打ち出した。「万世一系の天皇が統治する」とした明治憲法のもと、侵略主義にはしり、軍部の暴走をまねいて戦争国家になったことを反省し、天皇尊崇の国から個人を尊重する国へと生まれ変わることを示したのである。こうした観点にたって、天皇の存在意義について、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」(第1条)とうたいあげたのであった。
「象徴」という言葉を言いだしたのはGHQ民政局次長のケイディスだったという(『昭和天皇と戦争の世紀』)。新渡戸稲造の著作『日本 その問題と発展の諸局面』のなかに「天皇は、国民の代表であり、国民統合の象徴」とある。これがケイディスに影響を与えたかどうかは定かでない。それはともかく、「象徴」の具体的な内容について憲法に規定がないことから、前文から解釈するしかない。前文は平和主義、国際協調主義を掲げている。よって、天皇が象徴としてとるべき道は、平和と国際協調のために国民に率先垂範することなのである。いうまでもなく、明治憲法下の天皇の任務が陸海軍の統帥であったこととは真反対である。
重ねて述べるが、天皇が象徴であることは、戦前の侵略国家の軍事統帥者からの決別である。したがって、新憲法は新たな天皇の名で公布されねばならない。にもかかわらず、昭和天皇は自らの名で公布したのである。前掲の『昭和天皇と戦争の世紀』によると、木戸内大臣は新憲法について「天皇はいかなる程度に改正すべきか研究されていた」と『日記に関する覚書』に記している。昭和天皇は自らを象徴にしようとは考えてもみなかったであろう。象徴であることの意味を正しく認識していたなら、「古い時代の自分は出る幕でない」と考えたはずである。
参政党の憲法草案
昭和天皇が退位しなかったため、昭和時代は戦後も40年近く経過した1989(昭和64)年までつづいた。1960年ころから経済が高度に成長、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博を経て、「ジャパン・アズ・ナンバー1」といわれるほどに我が世の春を謳歌した。一方、天皇家にあっては、皇太子(のちの平成天皇、現上皇)のご成婚でミッチーブームがわきあがり、皇室と国民との距離が近づいたような空気感のなか、「これが象徴のすがた」とおもった人は少なくなかった。実際、平成天皇として即位すると、「わたしは日本国憲法を守る」と即位のおことばで表したとおり、沖縄など多くの人が犠牲になった激戦地跡をたずねまわった。「平和をねがう象徴」としての役割を自覚しているようであった。
2019年に即位した令和の天皇は即位のおことばで「憲法にのっとり」と表し、「日本国憲法を守る」との表現を避けた。わたしは「憲法改正」を政治課題にしていた当時の安倍晋三首相の示唆があったのではと疑っているが、その安倍氏をはじめ自民党の右派たちも、「象徴天皇は維持」としていた。新年の一般参賀で、日の丸の小旗を振って「天皇陛下バンザイ」と叫ぶ人が目につきだしたが、改憲派も護憲派も、天皇が象徴であることはいわば常識であった。
その常識が打ち破られたのがことし2025年の参院選である。「日本人ファースト」をスローガンに掲げた参政党が改選前の2議席から14議席にと大躍進したのである。とくに比例代表では7、425、053票と自民、国民民主に次ぐ大量票を獲得、立憲民主を上回った。創価学会をバックにする公明より220万票も多いこの選挙結果をどう考えるべきであろうか。
日本人が日日本人ファーストということは、日本人でない人はナンバー2、3、4いやもっと下ということであろう。半世紀前の、日本語学級の子どもたちが「チョーセン」と差別されたことを本稿でふれたが、その差別意識と排他性が公然と大手をふりだしたのである。問題はそれだけにとどまらない。同党がネットで公開している「参政党が創る新日本憲法(構想案)」を目にしてわたしは慄然とした。
同党の憲法草案は前文と33条の条文から成る。
前文で「天皇はいにしえより国をしらすこと悠久であり国民を慈しみ、その安寧と幸せを祈り、国民もまた天皇を敬慕し、国全体が家族のように助け合って暮らす。これが今もつづく日本の國體である」とする。「國體」と旧字体を使っている点に、国体への強いこだわりがうかがえる。「しらす」は漢字で書けば「治す」。国を統治するという意味である。『日本書紀』に出ている言葉という。明治憲法の「統治権を総攬」に近い意味合いであろう。
第1条(天皇)日本は天皇のしらす君民一体の国家であって、天皇は国の伝統の祭祀を主宰し、国民を統合する。
第5条(国民)国民の要件は、父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有することを基準として法律で定める。
以上でわかるように、憲法草案は天皇を主権者とした戦前への復古を示しているが、驚くのは「日本を大切にする心」を国民の要件にしている点である。好き、嫌い、神を信じる、信じないといったひとの心の内に政治は入りこむべきでなく、明治憲法にもこのような規定はない。これが国民要件とされれば、日本を大切にしているかどうかを、政治家や役人の裁量で判断されることになる。憲法草案に言論の自由や信仰の自由が記されてないことを併せ考えると、国に一切の批判が許されない、いや心の中ですら思うことが許されない恐怖国家になりかねないのである。
参政党の勢いは当面止まらないであろう。もし憲法草案どおりに突き進めば、「天皇がおわします優越民族」である日本人が「劣等民族」を排撃することも予想される。もしそうなれば、アジアの国々との衝突は避けられず、アジア・太平洋戦争の二の舞いとなろう。その誤りを起こさないため「象徴」という地位に変えたのだ。だが、310万人もの日本人が犠牲になったことを忘れてしまった国民が増えているということであろうか。
「天皇陛下バンザイ」とラインに書き込んだ友人は、新年の神社参拝を欠かさない。日本人としては普通の習慣である。農耕民族である日本人の精神風土に天皇が宿っていることもまぎれもない事実である。だが、国際化がすすむなか、さまざまな思いを持つ人々が多くなり、天皇観も人それぞれである。「象徴」は、それをふんわりと包みこむような多様性に富んでいる。だからこそ、天皇は世界のどの国でも親しみをもって迎えられるのだ。その「象徴天皇」を「戦前型天皇」に戻せば、日本の信頼は大きく損なわれ、これまでの努力を吹き消してしまう。もしそうなれば、島国の日本は国際的に孤立するハメになる。
これまで縷々述べたように、昭和天皇が退位しなかったことで、「象徴」があいまいになり、「戦前復古」を許すことにつながった。退位して皇太子に譲るべきであったのである。
わたしはいま80歳である。ほとんど戦後とともに生きてきた。「天皇陛下バンザイ」と唱えなければ非国民にされるような時代にわたしは生きたくはない。