【609 Studio】email newsletter 2025年5月20日 #1208

【609 Studio】email newsletter
世界のニュース、井上脩身氏のコラムなど多彩な話題満載!
また諸般の事情によりサハリンの話題は都合により当面休止いたします。 
毎週火曜日発行 購読無料!
───────────────
◆現代時評《トランプの誤算》山梨良平
───────────────
ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に就任してから100日以上が経った。ここにきて世界で絶大な権力を持っているはずのトランプ氏の思惑がかなり狂ってきたように見受ける。だからなのか、5月15日にイスタンブールで開催されるはずだったプーチン並びにゼレンスキーといった大統領二人の会談に立ち会うつもりではるばる中東まで出かけた。しかしプーチン氏はモスクワから出てこなかった。

最近、米国内でトランプ氏の強引な政治のやり方に不平や反対が多くなってきた。ほとんど毎日国内のどこかで反トランプのデモが行われているという報道もある。
例えば時事通信は「反トランプ大規模デモ、米各地で再び」と報じた。
「ニューヨークAFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領とその強硬政策に抗議する大規模デモが19日、ニューヨークやワシントンなど米各地で行われた。本格的な反トランプ・デモとしては、今月5日に続き、2度目となった。(写真は、米ホワイトハウス近くで、ドナルド・トランプ大統領とその政策に抗議するデモ参加者)https://www.jiji.com/jc/article?k=20250421047303a&g=afp

一般的に大統領や総理大臣などに対する反対意見は通常の範囲内で起こる。しかしトランプ氏のような顕著な例はあまり見ない。彼の場合、もしかしてアメリカと言う国においては、特に顕著なのだろうが、世界を巻き込んだ「関税問題」や「人種差別的」な移民問題等、またオックスフォード大学のケースを見るように、反ユダヤだとトランプ氏自身が判断すれば、政府からの研究費など補助金を大幅にカットしてしまうという強引なやり口はまれにみるやり方で、とてもじゃないが、通常の範を越えている。

所でこの16日にイスタンブールでプーチン氏とゼレンスキー氏が、あたかもトランプ大統領の仲介で会談するかのようなアナウンスが、最初はアメリカから流れた。「トランプ氏はプーチン氏を招待した」かの印象だった。その為トランプ氏はわざわざ中東諸国を訪問することを発表、イスラエルの非人道的な攻撃にも言及しネタニヤフ・イスラエル首相との仲もあまりよくない印象を世界の与えた。
しかし、プーチン氏はトランプ氏の誘いには載ってこなかった。

こうしてみると、さきに述べた米国内でのトランプ政権に対する抗議に対するトランプ氏の「点数稼ぎ」の様相を帯びてくる。何しろ大統領選でトランプ氏に投票した人々の半数が後悔しているという調査もあるくらいだとか。
(ニューズウィーク
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/05/551260.php)

トランプ氏は、米国内の反発を、プーチン氏を会議に引っ張り出して点数を稼げると考えたが大きな誤算となり、プーチン氏は「その手にゃ乗らん」とばかりにモスクワの春を楽しむことにした。

民主主義のリーダーたるアメリカを、一人の独裁者が、排他的ないわば三流の国にたった3カ月余りで貶めたトランプは、アメリカ市民の反撃に戸惑うことになるだろう。
─────────────
◆TOPIX 〔世界の話題〕 
─────────────
よもやま話

まあよく世界ではいろいろな事件や事故が起こるものだ。
中でも不気味なのは地震情報。

〔地震〕

*北海道・浦幌町 2025/05/15 22:06  震度4 

*気象庁の地震情報一覧 は こちら
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp

〔朝鮮半島〕

*米国「北朝鮮、米全域を打撃可能なICBMを10年以内に50機保有する見
通し」 https://japan.hani.co.kr/arti/international/53212.html」

*韓国大統領選候補 北の核脅威巡り「軍事的緊張緩和」VS「核潜在力強化」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250513002000882?section=politics/index

*「恥じるべきは日本の方だ」日本軍「慰安婦」被害者イ・オクソンさんが歩ん
できた道 https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53177.html

*北朝鮮軍代表団 プーチン氏と握手=戦勝記念式典参加
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250509004200882?section=nk/index

〔国際〕

**トランプ氏、ウォルマートの値上げを批判「関税を顧客に請求すべきでな
い」SNSで波紋広がる
https://nordot.app/1296725073517478517

*「領土を広げる」誓ったトランプ氏 もう以前のアメリカには戻らない
https://x.gd/UIEiJ

*トランプ政権、米国聖公会を批判 南ア白人の再定住めぐり
https://www.afpbb.com/articles/-/3577581

*トランプに投票したことを後悔する有権者が約半数、中間選挙で波乱を起こす
か  https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/05/551260.php

*ロシア経済は脆弱化の一途、スウェーデン研究所がEUに報告書
https://x.gd/RQrQ0

*トランプ大統領によって“壊された”アメリカは元には戻らない 世界が見放
す米国との関係を日本も今こそ大転換させるべきだ 古賀茂明
https://dot.asahi.com/articles/-/256347

*イスラエル、東エルサレムでUNRWA運営の学校6校を強制閉鎖…勉強中だ
った女子児童「怖くて泣いた」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250511-OYT1T50015/?from=smtnews

*南アフリカの白人、トランプ米政権が難民認定 第1陣の59人が米国に到着
https://www.cnn.co.jp/usa/35232895.html

*トランプが勝利するための細くて狭い道【特派員コラム】
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/53213.html
─────────────
【出版案内】

片山通夫写真集 ”ONCE UPON a TIME”

アマゾンでも電子雑誌として販売中!  https://onl.bz/EVvmBhx

60年代から撮り続けたドキュメンタリー220点あまりを収録した写真集。1960年
代のキューバ、「北送」と呼ばれた在日朝鮮人の祖国帰還の新潟港。ベイルート
の重信房子、ブルガリア、チェコ、ルーマニアなど東欧諸国の民主化や廃墟とな
ったチョルノブイリ、作者のライフワークとなったサハリンの戦後問題。そして
時代を映す日本の折々の風景をモノクロームで描いた作品集。オンデマンド印刷。

全286頁。モノクローム写真239点を収録。
発行 publishing house Lapiz
本体価格 5000円(税込)+送料(600円)

お問合せ・ご注文はメールで。
michiokatayama*gmail.com  *→@に変えてください。

お名前、電話番号、郵送先など連絡先をお忘れなく。
──────────────
◇編集長から:片山通夫  
────────────── 
 イスタンブールでのウクライナ・ロシアの会談は失敗に終わった。はじめから
プーチンのロシアは戦争を終わらせる気はなかったようだ。
今後、どのくらいの時間を必要とするかはわからないが、またどのような形で戦
争を終える気がプーチンにあるのかもわからないが、それまでプーチンは交渉の
場には出てこないつもりだと思う。
今後世界は特に西欧諸国はロシアとの敵対関係に陥る。何しろ今まで深く関与し
てきたアメリカが、トランプの登場でバランスが崩れたわけだ。それにプーチン
と共にある中国も覇権主義に陥っているかに見える。
プーチン、習近平そして新たに領土的野心をあからさまに表明しているトランプ
の利害は一致していて、80年前のヤルタ会談の再来の危険がある。

このことに関しては今後も注意する必要がある。
──────────────
【609 Studio】email newsletter
発行日  2025年5月20日 #1208
FB  https://www.facebook.com/michio.katayama.5
配信 まぐまぐ配信システム ID:00000522369
contac mk*609studio,com *→@
website http://www.609studio.com/
投稿   http://www3.ezbbs.net/06/609studio/
購読 解除 https://www.mag2.com/m/0000052236

◇禁・無断転載◇ ───── ─────