コンテンツへスキップ

Photo&Journal 609studio

片山通夫公式サイト photo:宍道湖のほとり

  • 609studio
    • column
    • エッセー
    • fiction
    • SDGs
    • メールマガジン
      • メルマガ登録・解除
  • 現代時評
  • 取材手帖
  • writer
    • 井上脩身
    • 渡辺幸重
    • 中川眞須良
    • 山梨良平
    • 一之瀬明
    • Lee E-sik
    • 片山通夫
  • 日本の島できごと事典
  • 不定期連載
  • 出版案内
  • 編集室
    • お知らせ
    • Lapiz Online
    • log in

月: 2021年6月

投稿日: 2021-06-302021-06-27

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.016

投稿日: 2021-06-292021-06-26

現代時評《感染拡大五輪に突っ走る菅首相》井上脩身

――背景に安倍氏の「完全な形」発言――

東京オリンピックは観客を入れることになった。21日、政府、東京都、IOCなどの五者協議で、観客上限を1万人にすることに決定。菅義偉首相はG7後、有観客開催を決意したと思われるフシがあり、首相の意向にそった結論となった。政府の「新型コロナウイルス感染症分科会」の尾身茂会長ら専門家有志の「無観客提言」や、中止・延期を求める国民世論を全く無視しての強行開催である。その背景に、安倍晋三前首相の「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で開催する」との発言があることは明かであろう。「完全な形」に見せるため、観客数をさらに増やす可能性があると私はみる。 “現代時評《感染拡大五輪に突っ走る菅首相》井上脩身” の続きを読む

投稿日: 2021-06-282021-06-27

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.015

投稿日: 2021-06-272021-06-26

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.014

投稿日: 2021-06-252021-06-22

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.013

投稿日: 2021-06-242021-06-22

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.012

厳寒の沐浴

投稿日: 2021-06-232021-06-22

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.011

投稿日: 2021-06-222021-06-20

書籍紹介《「消えたヤマと在日コリアン」を読んで》片山通夫

「消えたヤマと在日コリアン」   丹波篠山から考える 細身和之 松原薫 川西なを恵 著 岩波ブックレット No.1046  定価(本体620円+税)

まず筆者の簡単な経験を述べたい。それがこの書を筆者が読む「読み方」の説明になると思うからである。1999年秋に初めてサハリンへ行った。「その島にとり残された」朝鮮人が多数いると聞いたからだった。筆者がいわゆる「朝鮮人問題」を知り取材を始めたのはサハリン残留朝鮮人が最初だった。
私たちは今なお、いやここ数年ますますヘイト問題に直面する。原因等は様々いわれているが、本旨とは違うのでここでは書かない。しかし本書からはその遠因を知ることができると思うので、本書をそんな角度からも読まれることを強くお勧めしたい。

さて、こう書いては誠に失礼だが丹波地方はかなりの田舎である。歌にも「丹波篠山、山家のサルが・・・」とうたわれているほどだ。そんな「ヤマの町」に在日コリアンがいた。本書によると丹波地方は戦前には珪石やマンガンを産出したという。珪石は耐火煉瓦の材料に用いられる。その煉瓦でコークスを焼いたた。コークスは蒸気機関車や鉄鋼業などを中心に、近現代においても交通機関や重厚長大産業に重要な燃料となっている。つまり戦争のせいで海外から石油など諸燃料を輸入できなくなった日本は戦争遂行にあたり、石炭産業を奨励せざるを得なかった。そして高温で石炭を焼く炉の製造には珪石は欠かせない鉱石だった。 “書籍紹介《「消えたヤマと在日コリアン」を読んで》片山通夫” の続きを読む

投稿日: 2021-06-212021-06-20

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.010

投稿日: 2021-06-20

ONCE UPON A TIME 《サハリンの肖像》File No.009

投稿のページ送り

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ
2021年6月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

カテゴリー

最近の投稿

  • 取材手帖・路地を撮る《佐渡宿根木001》片山通夫 2025-05-08
  • 連載コラム・日本の島できごと事典 その168《掘り下げ屋敷》渡辺幸重 2025-05-07
  • 【609 Studio】email newsletter 2025年5月6日 #1206 2025-05-06
  • 現代時評〔自然体で生きる〕片山通夫 2025-05-05
  • 連載コラム・日本の島できごと事典 その167《福江大火》渡辺幸重 2025-05-04
  • 連載コラム・日本の島できごと事典 その166《えらぶゆり》渡辺幸重 2025-05-04
  • 晴れの国紀行《北前船が運んできた富・下津井》片山通夫 2025-05-04
アマゾンで買う    

カウンター

訪問 40

ユニーク IP 11

直帰率 40.00

既知の訪問者 1

単一ページ訪問数 16

ボット 0

1回の訪問でのページビュー 11.05

最長の滞在時間 145 ヒット

Contact us *→@ info*609studio.com

Proudly powered by WordPress