gallery〔鬼が行く道 丹波みち 02〕片山通夫

丹波国は京の都から北へ、もしくは西へ幾度となく山を越えて谷を渡って行くことができる。また兵庫県の北に位置する中国山脈に位置する。つまり今でいう兵庫県と京都府にまたがった、そして兵庫県は日本海と瀬戸内海にその海岸線を持っている県でもある。古来丹波を詠った詩は多い。いずれも山を詠い野鳥を聞いた歌である。見方を変えれば山深く鬼が通うような世界だと言える。 “gallery〔鬼が行く道 丹波みち 02〕片山通夫” の続きを読む

gallery予告〔鬼が行く道 丹波みち 01〕片山通夫

ここ何年かロシアがウクライナに戦争を仕掛けてから、サハリンへの取材は中止の状態である。その代わりと言うわけではないが、以前から気になっていた丹波の国へ通いだした。丹波はボクにとって全くの未知ではないが、カメラを持っては行かなかった。この機会にとボクは丹波へ通いだしたが、イメージは明確には湧かなかった。そして今年、2025年になって、少し写真を撮りだし纏めようという気になった。ボクにとってはかなり特異なトーンの写真だが、決して暗い意味で丹波を見ているわけではないことをお断りしておきたい。また写真は6・70点あり、キャプションはつけないので、「イメージ/印象」を感じていただければ幸いです。
随時不定期で掲載してゆきます。是非ご覧いただければ幸いです。

 

散歩道《鬼の棲む世界 立杭焼》片山通夫

丹波・立杭焼 登り窯
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこにでも書いてあるように、ボクも最初に書いておこう。立杭焼は兵庫県丹波篠山市の焼物、陶器である。歴史は古く起源は平安時代末期にまで遡るといわれて、六古窯の一つに数えられる。六古窯とは、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六つの窯を指す。この内の丹波が立杭焼である。 “散歩道《鬼の棲む世界 立杭焼》片山通夫” の続きを読む

現代時評plus《今、地方放送局が面白い》片山通夫

最近、以前でいう所のUHFのテレビ放送をよく見るようになった。なんてったって阪神タイガースの試合を「途中できらないで」最後まで放送してくれるからに尽きる。ここでいう地方の放送局とはサンテレビを指す。ご存じ出ない方もおられるのでちょっとまじめに説明しておきたい。詳細は下段に。 “現代時評plus《今、地方放送局が面白い》片山通夫” の続きを読む

散歩道《子午線のまち》片山通夫

明石私立天文科学館

ボクの家の最寄りの駅(JR)から、ちょっとした旅のつもりで各駅停車の電車に時には乗る。その電車はおよそ2時間かけて明石と言う東海道線の駅に着く。駅は高架駅なので、冬などは吹き晒しだ。今は真夏なのでうだるような暑さ。駅のホームからは明石城址が見える。この城は明石藩の政庁と藩主の居所が置かれていた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。この城には天守がない。大分県中津城の天守を移築する予定だったらしいが、から天守を移築する計画があったらしいが、築城に神経をとがらせる幕府に配慮し、また大砲の技術が進み標的になる建物を建てる必要がなかったとの理由で天守は造られなかったと伝えられるが定かではない。 “散歩道《子午線のまち》片山通夫” の続きを読む

散歩道《セミナリオと禁止令》片山通夫

 織田信長や豊臣秀吉代それに徳川家康などが活躍していた時代、フランシスコ・ザビエル(写真左)というカトリックの司祭がインドのゴアから日本に来てキリスト教(カトリック)の布教を目的として来たのは1549年だった。聖パウロ(初期キリスト教の使徒で、新約聖書の著者の一人)を超えるほどの多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。ところが徳川家康の時代になって、キリスト教は禁止されたことは有名である。 “散歩道《セミナリオと禁止令》片山通夫” の続きを読む

散歩道《山城国分寺跡》片山通夫

話は前後する。風土記などを読んでいると、国分寺という名称がよく出てくる。辞書的に説明すると、国分寺とは741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院を指す。国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。なお、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられた。

仏教によって国の安全を護るための寺院を国分寺というが、世の常、時代の新旧を問わず、当初は国司の怠慢から国分寺の建立は進まなかったようだ。ゆえに747年(天平19年1月)に「国分寺造営督促の詔」を出し、造営体制を国司から郡司層に移行させ、完成させたら郡司の世襲を認めるなどの恩典を示した。これにより、ほとんどの国分寺で本格的造営が始まった。

律令体制が弛緩して官による財政支持がなくなると、国分寺・国分尼寺の多くは廃れた。ただし、中世以後も相当数の国分寺が、当初の国分寺とは異なる宗派あるいは性格を持った寺院として存置し続けたことが明らかになっており、国分尼寺の多くは復興されなかったが、後世に法華宗などに再興されるなどして現在まで維持している寺院もある。なおかつての国分寺跡地近くの寺や公共施設(発掘調査など)で、国分寺の遺品を保存している所がある。

ボクがこの国分寺に興味を持つのは、ボクにとっては「幻の京」であった恭仁京(くにきょう)の場所を偶然知ったからである。恭仁京は木津川に近い京都府木津川市加茂町にある。

現代時評《昭和天皇が退位しなかった戦後 全文》井上脩身

毎日のようにラインで近況を知らせてくる旧知の友人の報告のなかに、数年前から「天皇陛下バンザイ」の書き込みが頻発するようになった。「天皇陛下バンザイ」という強い響きは、わたしには「名誉の戦死」とかさなり、80年前のあの重苦しい戦争のイメージがつきまとう。 “現代時評《昭和天皇が退位しなかった戦後 全文》井上脩身” の続きを読む

現代時評《昭和天皇が退位しなかった戦後 下》井上脩身

参政党の憲法草案

昭和天皇が退位しなかったため、昭和時代は戦後も40年近く経過した1989(昭和64)年までつづいた。1960年ころから経済が高度に成長、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博を経て、「ジャパン・アズ・ナンバー1」といわれるほどに我が世の春を謳歌した。 “現代時評《昭和天皇が退位しなかった戦後 下》井上脩身” の続きを読む

エッセー[2025年夏の涙]片山通夫

ヒロシマに投下!

あれから80年。この夏は節目の年だとあちこちで戦争にちなむ催しがあるようだ。

さて今日は8月9日。ナガサキに米陸軍の爆撃機が原子爆弾と言うとんでもない、まだ人類が経験したことのない爆弾を投下した。時間は11時2分。これに先立つ6日にはヒロシマに。ナガサキに落とされた原発の名前はファットマン。ヒロシマにはリトルボーイと言う名前がつけられていた。ナガサキのそれは「太っちょ」、ヒロシマの原爆にはリトルボーイ、つまり「チビ」。

今日、ナガサキの慰霊祭を見ていたら涙が出てきた。7万人の市民を一瞬に焼き殺した爆弾の名前が「太っちょ」だと。
ふざけている。2025年夏の涙。

散歩道《あおによし》片山通夫

「あおによし」は、青丹(あおに)という顔料の色が美しい奈良の都の様子を、「咲く花の薫るがごとく今盛りなり(咲き誇る花が香るように、今が最も美しい盛りである)」と表現した歌に由来しているらしい。710年から794年のおよそ90年間の奈良時代は律令制度が確立され、天平文化に代表される仏教文化が花咲き、国際色豊かな、唐の影響を大きく受けた時代だった。 “散歩道《あおによし》片山通夫” の続きを読む