新聞スクラップ032《 「私の愛してやまない能登」にポスト続々…生みの親「能登デスクさん」が流した涙と抱く希望 》東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302935
⇒震災に負けない人々がここにいる。明日17日は阪神淡路大震災29年目。思いは能登の被災地に…。
片山通夫公式サイト photo:祇王寺にて・嵯峨野
新聞スクラップ032《 「私の愛してやまない能登」にポスト続々…生みの親「能登デスクさん」が流した涙と抱く希望 》東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302935
⇒震災に負けない人々がここにいる。明日17日は阪神淡路大震災29年目。思いは能登の被災地に…。
渡辺幸重
・facebook(「渡辺幸重」)
https://www.facebook.com/yukis
・ブログ(「やぽねしあのホクロ」)
http://yaponesia01.livedoor.bl
・YouTube(「daraku02」)
https://www.youtube.com/user/d
・ツイッター(「渡辺幸重」)
https://twitter.com/EDJMNu1Id0
・「静岡・沖縄を語る会」)
http://erix.com/htdocs/
******************
breath of CITY
https://www.tefteff.com/
******************
近藤医院ホームページ
http://kondo-clinic.net/
blog https://www.ddmap.jp/blog/
******************
LAPIZ Online
https://lapiz-international.com/
あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年1月以降のLapizOnlineも609studioも、ここから始まります。
Lapiz2023冬号Vol. 48は従来通りLapizOnlineのページに掲載いたします。
次号Lapiz2024春号Vol.49からはこの609studioのサイトに移行し統合いたします。
渡辺幸重
・facebook(「渡辺幸重」)
https://www.facebook.com/yukis
・ブログ(「やぽねしあのホクロ」)
http://yaponesia01.livedoor.bl
・YouTube(「daraku02」)
https://www.youtube.com/user/d
・ツイッター(「渡辺幸重」)
https://twitter.com/EDJMNu1Id0
・「静岡・沖縄を語る会」)
http://erix.com/htdocs/
******************
breath of CITY
https://www.tefteff.com/
******************
近藤医院ホームページ
http://kondo-clinic.net/
blog https://www.ddmap.jp/blog/
******************
実験的に609studio、Lapizと統合してみることになった。主体は609studioでそのサイトにLapizの記事を掲載するという案だ。
来月、12月に出す予定のLapizの記事はこのサイトにも同様に掲載してみる。
虚構新聞の記事。https://kyoko-np.net/2023102801.html
答申案は4月1日から10月31日までを「夏時間」、11月1日から3月31日までを「冬時間」と設定。夏時間の期間中は、時計の針を標準時から1時間進めた後、40年戻す。標準時の2023年10月28日午前8時は、夏時間では1983年10月28日午前9時になる。
記事は《バブル景気前夜の40年前は、消費税も介護保険料もなく、国民年金保険料も月6千円程度。日本経済が最も暑く輝いたサマータイムを暦の上で擬似体験することで、心理的な景気浮揚効果を見込む。委員会の坂本義太夫座長は「数値の書き換えは国が最も得意とするところ。早急に実施していただけるのではないか」と期待感を示す。》と昨今の不景気に対する岸田政権のぶざまな対応に警鐘を鳴らした形となった。
【解説】 「イスラエル・ガザ戦争 対立の歴史をさかのぼる」という記事がBBCに掲載された。
簡単にいうと戦争の歴史は1948年にさかのぼる。我々一般の日本人には非常に理解しにくい歴史だ。もっとさかのぼれば4000年以前、つまり我々の歴史でいうと縄文時代の話になるようである。
詳しくは⇒ https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67123651
汚染水などの放出で問題になっているフクシマ。Lapiz編集長が考える原発問題。3日にわたっての連載です。
原発を考える《坂本龍一の「脱原発」#1~#3》
Lapiz2023夏号へGO
本日6/2のLapiz2023夏号Vol.46
徒然の章《この春のこと》中務敦行
https://lapiz-international.com/
2023夏号Vol.46《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身
ONCE UPON a TIME 外伝は次回の連載まで暫時お休みをいただきます。
SDGs (Sustainable Development Goals) への理解と取り組み
2022年も終わりに近い12月。世間の年末のあわただしさを感じた頃の話。SDGs (Sustainable Development Goals) を考えるにあたり、さて自分に何ができるかと考えた。そう簡単に何かができるわけでもない。人に言うほどのことでもない。いや、黙って見過ごすこともできるがそうもいっておられない地球の環境だ。これでも必死に考えた。けどなんとなくテーマが大きすぎる。じっくり考えよう。今個人で思いつくことは紙の減量だ。ついては年賀状をやめようという安直さ。我ながら情けない。
参考:国連や我が国の関連サイトをあげてみる。
⇒地球環境を守りつつ、社会の繁栄を推進するために世界を変えようという運動の骨子となるもの。17の分野の目標から構成され、2030年までの達成を目指して、2015年9月の国連のサミットで全会一致で採択された。
我が国の取り組み
国連広報センター
ここまで来たらもう落ち着いた。まともに言葉が通じるわけでもない。唯一通じやすいのはBarだ。それにこの国はヘミングウエイ以来、いやバチスタ政権以来、アメリカの歓楽地と化していたようだ。酒に関してはボクなんて足元にも及ばないだろう。いくら社会主義なのか共産主義なのかは知らないが。そういえばソ連も中国も酒は欠かしてなかったように聞いた。メキシコはテキーラが国民酒、この国はラム酒がそれだ。
となると、当面しなければならない事もないから、夕方にちょっと散歩してからBarを探した。なんの!驚くなかれこのホテルにもBarがあった。
入ってゆくと気のいい男が案内してくれてカウンターに座った。さすがに元ヒルトンホテルのバーだ。ボクが行ったのは革命後10年なので少し薄汚れていたが、バーテンダーが必死で磨き倒している様子が見て取れる。何しろこっちは若造だしあまりお金もないしで、覚えたてのカクテル名を頼んだ。「クーバ・リブレ」。
そういえば元ヒルトンのこのホテルの名前もHabana Libreだった。Libreは自由という意味のスペイン語。そして頼んだカクテルは・・・。
ラム酒をコカコーラで割ったカクテル。コカコーラはすでにこの国ではなかったので、それに類したコーラだった。(この項続く)