
【LapizOnline】島の周辺には好漁場が多くあり、漁船が集まります。しかし、大型船が多い他所から漁に来る漁船に比べて地元の島の漁船は小型船が多いので漁獲高が極端に小さいという状況がしばしば起こります。私が生まれ育った島でも山腹に立つと大海原で操業する島外の大型漁船が見え、資源を奪われるような悔しい思いをしたことがあります。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その152《領海三キロメートル宣言》渡辺幸重” の続きを読む
片山通夫公式サイト photo:秋田県
【LapizOnline】島の周辺には好漁場が多くあり、漁船が集まります。しかし、大型船が多い他所から漁に来る漁船に比べて地元の島の漁船は小型船が多いので漁獲高が極端に小さいという状況がしばしば起こります。私が生まれ育った島でも山腹に立つと大海原で操業する島外の大型漁船が見え、資源を奪われるような悔しい思いをしたことがあります。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その152《領海三キロメートル宣言》渡辺幸重” の続きを読む
~平和賞が私たちに警告する“戦争への道”~
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞受賞が決まった。しかし、私たちは喜んでばかりはいられない。いや、私たちは喜んではいけない。これは私たちにとって“戦争への道”“平和の危機”への警鐘を鳴らされていることだからだ。
【LapizOnlin】ダーウィンは環礁(アトール)の形成過程を次のように考えました(「沈降説」)。海底火山の噴火によってできた火山島の周囲にサンゴ礁が形成されると裾礁(きょしょう)となり、それが沈降するとサンゴ礁だけが上に成長して島を環状に囲む堡礁(ほしょう)ができ、元の火山島が海面下に没して周りのサンゴ礁だけが残ると環礁になるのです。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その151《大東隆起環礁》渡辺幸重” の続きを読む
【LapizOnline】「○○シジミ」という名前が付いた動物の種類は何でしょうか。私は貝のシジミを連想してしまいますが、私たちがよく目にするのは蝶類すなわちシジミチョウの仲間です。そのうちの一つ、小笠原諸島(東京都)の固有種であるオガサワラシジミが今、絶滅の危機に直面し「国内で最も絶滅リスクの高いチョウ」と呼ばれています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その150《オガサワラシジミ》渡辺幸重” の続きを読む
【LapizOnline】--モノクロ画面には単調なメロディーが物憂げに流れている。風景は乾いた小島の畑。その中を、重い水桶2つをしなった天秤棒に下げた夫婦が天まで耕された急斜面の畑を登る。そして野菜に水を与える。ただただその作業が繰り返される画面が続いた。
映画『裸の島』(1960年、新藤兼人監督)にはセリフが一切なく、夫婦がただ黙々と働く光景が延々と続きます。瀬戸内海の孤島で暮らす家族の生活を描いたこの作品は1961年モスクワ映画祭でグランプリを受賞、世界60か国以上で上映されました。そのロケ地は瀬戸内海に浮かぶ面積0.0142平方キロの宿祢島(すくねじま:広島県三原市)です。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その149《裸の島》渡辺幸重” の続きを読む
今年(2024年)の7月27日、「佐渡島(さど)の金山」として佐渡金山遺跡(新潟県佐渡市)がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されることが決まりました。日本では「琉球王国のグスク及び関連遺産群」や「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連」などに続く21件目の世界文化遺産になります。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その148《佐渡金山》渡辺幸重” の続きを読む
沖縄戦で米軍に占領された地域には捕虜や民間人の収容所があり、1945(昭和20)年の9月から10月頃には12か所の収容所で約30万人の民間人が米軍の管理の下に生活していたそうです。沖縄で米軍が最初に上陸した慶良間(けらま)列島では、米軍は座間味に司令部を設置するとともに座間味島や慶留間島(げるまじま)に収容地区を設けて住民を管理下に置きました。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その147《収容所生活》渡辺幸重” の続きを読む
【LapizOnline】第二次世界大戦中の沖縄戦を説明するときよく使われる「集団自決」という言葉は戦後発行された『沖縄戦記 鉄の暴風』(沖縄タイムス社 編著)で太田良博が初めて使った言葉だそうです。戦争中に使われていた「玉砕」「自決」「自爆」などの言葉を言い換えたものですが、「自決」とは軍人用語であり、事件は住民の自発的行為ではなかったということから「強制集団死」という言葉が多く使われるようになりました。ただし、今回は「集団自決」という言葉を使った事件を扱うのでそのまま使うことにします。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その146《大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判》渡辺幸重” の続きを読む
【LapizOnline】沖縄島の西方約20~40kmに浮かぶ慶良間(けらま)列島の西側の島々は座間味村(ざまみそん)に属し、座間味諸島とも呼ばれます。その中でも西側に位置するのが無人の屋嘉比島(やかびじま)で、学生時代に探検部だった私は1973(昭和43)年の夏、「無人島居住実験」と称して男二人で1ヵ月間テント生活をした島です。第二次世界大戦までは銅山として栄え、沖縄戦では米軍が上陸して凄惨な強制集団死(集団自決)事件が起きた島ですが、当時の私はそのことを知らず、あとになって恥ずかしい思いをしました。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その145《屋嘉比島》渡辺幸重” の続きを読む
【LapizOnline】北方四島の一つ、国後島(くなしりとう)と根室海峡を挟んで相対する北海道・知床半島の東南側の目梨(めなし)地方で1789(寛政元)年、アイヌ民族が松前藩に対して蜂起する事件「クナシリ・メナシ(国後・目梨)の戦い」が起きました。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」「寛政蝦夷の乱」「国後騒動」「寛政元年蝦夷騒擾」などと称され,近代以降は「寛政元年の蝦夷騒乱」「寛政の乱」「クナシリ・メナシの乱」「クナシリ・メナシ地方アイヌの蜂起」などとも呼ばれます。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その144《クナシリ・メナシの戦い》渡辺幸重” の続きを読む