安保、浅沼委員長暗殺、大学、国鉄・・・。暗かった社会のはけ口を若者たちはデモで社会に政府に大学、いわゆる体制側に訴えた。決してとは言えないが、あまり効果はなかったように思える。「挫折」と言う言葉が若者の間にはびこった時代でもあった。 “Once Upon a Time《挫折の時代》片山通夫” の続きを読む
光と影が綾なすとき《百鬼夜行》写真・片山通夫

その昔、平安時代のこと。京の都には百鬼が跋扈していた。百鬼夜行と言い、深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進を指す。
つまり人に災いをもたらす妖怪変化どもが深夜に都大路を練り歩いていた。
そんな時代に彼らが人間にもたらす災いを避けるために陰陽師がいた。陰陽師は天文学に優れて星の運行を読んで未来を読んだという。有名な陰陽師に安倍晴明がいた。時代が流れ京の都が応仁の乱にあった時、安倍晴明の子孫は若狭の国名田庄に疎開した。その名田庄に天壇が今に残る。 応仁の乱
*
*天壇:土御門総社にある「天壇」。四神を示す四色の鳥居が四方を囲む神聖な空間。平安時代の大陰陽家として名高い安倍晴明を始祖とする土御門家は、「陰陽寮」の長官を世襲していました。その後、応仁の乱などの戦火を逃れるため、1400年代にこの名田庄の地に移り住んだと言われている。
不定期・連載
Once Upon a Time《街で》片山通夫
【609studio】町にカメラを持ってよく出かけた。この習慣は今でも変わらないと思う。持ってるカメラだが当時は無論フィルムカメラで50ミリもしくは35ミリのレンズを愛用していた。これも今と変わらない。ただデジタルカメラになっただけだ。それとカメラがとても軽くなった。 “Once Upon a Time《街で》片山通夫” の続きを読む
連載コラム・日本の島できごと事典 その152《領海三キロメートル宣言》渡辺幸重

【LapizOnline】島の周辺には好漁場が多くあり、漁船が集まります。しかし、大型船が多い他所から漁に来る漁船に比べて地元の島の漁船は小型船が多いので漁獲高が極端に小さいという状況がしばしば起こります。私が生まれ育った島でも山腹に立つと大海原で操業する島外の大型漁船が見え、資源を奪われるような悔しい思いをしたことがあります。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その152《領海三キロメートル宣言》渡辺幸重” の続きを読む
光と影が綾なすとき《メリケン波止場の壁画》写真・片山通夫
【609studio】神戸港にメリケン波止場と言う波止場がある。なんでも当時、この近くにはアメリカの領事館があり、当時の人々は「アメリカ」を「メリケン」と聞き間違えたため、メリケン波止場と呼んだらしいと言うが、アクセントが「メ」にあったのでそう聞こえたということではないのかとボクは思っている。当時は聞こえたまんま発音したであろうから。

光と影が綾なすとき《差し込む光・妻籠宿》写真・片山通夫
【609studio】妻籠宿は馬籠宿と並んで中山道の有名な宿場町である。写真は脇本陣奥谷で、格子から太陽の光が差し込む光景を秋から早春と言った季節限定(9月から3月の晴れた日)だが見ることができ、今や妻籠宿の風物詩となっている。
新聞スクラップ《「何度も立ち上がった」 被爆者、船旅で実相訴え》片山通夫
Once Upon a Time《宮川の朝市・飛騨高山》片山通夫
【609studio】このシリーズ「昭和の時代」は大分県豊後高田市にある昭和の町を取り上げてきました。今後は拙著「ONCE UPON a TIME」からご紹介します。(不定期連載)
連載コラム・日本の島できごと事典 その151《大東隆起環礁》渡辺幸重

【LapizOnlin】ダーウィンは環礁(アトール)の形成過程を次のように考えました(「沈降説」)。海底火山の噴火によってできた火山島の周囲にサンゴ礁が形成されると裾礁(きょしょう)となり、それが沈降するとサンゴ礁だけが上に成長して島を環状に囲む堡礁(ほしょう)ができ、元の火山島が海面下に没して周りのサンゴ礁だけが残ると環礁になるのです。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その151《大東隆起環礁》渡辺幸重” の続きを読む
光と影が綾なすとき《石畳の道・京都》写真・片山通夫
【609studio】京都の八坂神社から少し下がったところにこじんまりとした通りがある。周りはいかにもと思える料理屋さんが数軒並んでいておりしも降っていた小雨もやんで灯がともった。まるでおあつらえ向き。