連載コラム・日本の島できごと事典 その181 《風流踊》渡辺幸重

白石島(岡山県)の白石踊(「全国民俗芸能「風流」保存・振興連合会」サイトより)

2022(令和4)年11月、全国41件の民俗芸能が「風流踊(ふりゅうおどり)」としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。それまでは神奈川県三浦市三崎に伝えられている豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願する踊り「チャッキラコ」だけが2009(平成21)年 9月にユネスコ無形文化遺産に登録されていましたが、チャッキラコを含む41件に拡張されたのです。風流踊は「風流」という名称の通り華やかな衣装や持ち物の人が歌や笛・太鼓・鉦などの囃子に合わせて踊る民俗芸能で、除災や供養、豊作祈願、雨乞いなどの願いを込めて催されます。風流踊の41件はそれぞれ国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 登録されたなかには島嶼部の風流踊として、新島(東京都)の大踊、淡路島(兵庫県)の風流大踊小踊、白石島(岡山県)の白石踊、平戸島(長崎県)のジャンガラ、対馬(同)の盆踊が含まれています。
 新島の大踊は新島の本村と若郷に伝わる盆踊りで、室町時代末期から江戸時代初期にかけて全国的に流行した風流踊の流れをくむものといわれています。淡路島の阿万(あま)の風流大踊小踊は毎年9月の亀岡八幡宮の秋祭りに奉納され、大踊は室町時代後期(1550年頃)、小踊は江戸時代中期(1700年頃)に起源があるとされます。平戸のジャンガラは平戸市内の9地区で古くから伝承されており、お盆の頃に奉納されます。対馬の盆踊は起源は15世紀まで遡るとされ、藩士たちが踊る御卵塔風流(おらんとうふりゅう)と特権商人たちによる六十人踊の2つが各地域で融合しながら江戸時代から明治初期にかけて多様な演目が成立したといわれています。以下、笠岡諸島・白石島の白石踊について紹介します。
 白石踊の起源ははっきりしませんが瀬戸内海で行われた源平水島合戦の戦死者の霊を弔うために始まったという伝承があります。特徴は、一つの音頭(口説き)に合わせて異なる衣装に身をまとった数種類の踊集団がそれぞれ異なる振り付けの踊を舞うことで、輪の中に混じり合った数種類の衣装や所作が優雅な調和を奏でています。
 踊りの種類は現在では男踊・女踊・娘踊(月見踊)・笠踊・奴踊・ブラブラ踊・大師踊・阿亀(おかめ)踊など13種類の踊りが伝わっています。音頭も「那須与一」「石童丸」「丹波与作」「賽の河原」など20余りありますが最盛期には60以上もの唄があったといわれています。
 衣装・ファッションは1955(昭和30)年に元禄時代を想定して白石島の観光協会によって決められました。それまでは思い思いにあり合わせのものを着て踊ったということです。
 踊りの時期は約30年ほど前から旧暦のお盆から新暦の8月14日~16日の3日間に変わりました。旧暦のころは長期間にわたって踊りが続き、時間も現在の夕方から午後11時頃という時間帯ではなく最近まで“徹夜踊り”の伝統があったそうです。
 盆踊りはやぐらや大傘を中心に輪になって踊りますが、家の庭で供養のための踊りを踊る訪問型の「回向(えこう)踊り」も行われます。
“連載コラム・日本の島できごと事典 その181 《風流踊》渡辺幸重” の続きを読む