取材手帳《童仙房余話》片山通夫

《童仙房の古老が童仙房に伝わる話を語る》

どこの国にも伝説がある。もちろん童仙房にも昔から伝わっている話がいくつかあるようだ。参考:童仙房開拓始末記など

明治の開拓時期まではあまりにも山奥で誰も手を出さない、つまりどこにも所属しない丁度地図でいうと白地図の状態だったという。面白いことに誰もが手を出さないということは、租税がかからなかったということに気が付いたが、周りの3つの藩が互いにせめぎあってけん制してその境界を守って平和が保たれたということだった。

明治維新の波はこの白地図だった土地にも押し寄せた。京都府は誰にもどこにも属さない土地ということで、開拓地として武士たちに開拓をさせようとしたが、武士にも意地があり、なかなか人は集まらなかったらしい。そこで一般公募したら隣の郷、和束から大勢の人が希望したという話だった。和束の人にすれば自分で開墾すればただで土地や山が手に入るというものだ。そりゃゆくわな。和束の人たちは何しろ隣の土地で地形に詳しいから、さっさと条件の良いところをとって開墾にいそしんだということだった。
「京都府が開拓したもんですから、京都に近い方から一番、二番、三番・・・と地名をつけまして、いまも、そう呼んどりますな、正式な地名より、こっちの方が通りがいいくらいで。ついでに、川の流れと関係なしに、京都に近い方を『上(かみ)』、遠い方を『下(しも)』と呼んで、私なんか、子ども時分、こっちが川上やのに、「下(しも)の人」と呼ばれてて、「なんでやろ?」と不思議に思うとったもんですわ」。(続く)