琵琶湖夢幻ー湖北・塩物語007(了)

ここ塩津には「塩津神社」がある。
主祭神 塩土老翁神
配祀神 彦火々出見尊 豊玉姫尊とあった。
塩土老翁神(シオツチノオジ(シホツチノヲヂ)は、日本神話に登場する神であり塩竈明神とも言う。『古事記』では塩椎神(しおつちのかみ)、『日本書紀』では塩土老翁・塩筒老翁、『先代旧事本紀』では塩土老翁と表記する。別名、事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさ)。この神は土地の人々に漁業や製塩法を押してたといわれている。写真は塩津神社

塩津神社の由緒を紹介したい。

神社創立の年代は詳らかではないが延喜式内社で 既に神威顕著の古社たるを知る 古伝によれば上古 この地の志波谷に塩池あり ささやかな池ながら塩 水間断なく湧出し これを汲んで製塩し敢えて他か らこれを求めず たまたま意富々杼王この地を逍遥 し塩池を見給い「小池の潮汐を製塩せんよりは何ぞ 外海に塩を求めんや」と問い給う 一竈丁「吾等は 代々遠祖塩土翁の遺訓を奉じ製塩し他に求めず」と 答う 王これを深く感じ 不日里人を助け塩土翁を 鎮祭せられたりと 即ち之が塩津神社であり 社名 は地名に因み地名は祭神名に因むと云う 塩池は中 古大地震の爲埋没し潮汐も又出でず 製塩に用いた 大釜は湖底に沈めたりと伝う この湖岸を大辛と云 い今も小字名として現存す
 この地は會て西浅井郡に属し当社はその半郡の総 社として広く崇敬せられた 社地の背後は鬱蒼とし た塩土山の神林深く又社前は入江の琵琶湖に面し四 季の風光変化に富み 又湖上航行の要港として王朝 時代以降文人武将の往来しばしばあり 又当社を崇 敬せらる わけても和気仲世近江呂介に任ぜられる や数度当社に参籠して霊示の随に誉田別神を境内に 瀬織津姫神を境外地に奉祀された 文和元年 足利 高氏の子義詮 俊光厳帝を奉じ当社に参籠し 幕を 張り供奉の人々を犒ったと云う 当地の塩津城主  熊谷兵高 熊谷治佐衛門尉直久 熊谷直純等何れも 当社を産土神として常に崇敬した 元亀元年火災に 罹り殿舎悉く烏有に帰し現在の社殿は元禄初期の作 なり 明治十七年郷社に列す 尚当社中古「海北の 宮」の別称があった
例 祭 四月十八日
 例祭当日氏子青年団奉仕の神輿渡御あり
御神徳
 主 神 産業開発 交通安全
 配祀神 安産守護